登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 保健機能食品等の食品に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 健康食品は、健康増進法によって定義されている。

2. 食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として、取締りの対象となる。

3. 特定保健用食品とは、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品である。

4. 機能性表示食品は、特定の保健の目的が期待できるという食品の機能性を表示することはできるが、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。

健康食品は、健康増進法によって定義されている。

52 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の1~5で示される成分のうち、カルシウムの吸収を高める食品として特定保健用食品に認められているものはどれか。 詳細

1. ポリデキストロース

2. カゼインドデカペプチド

3. 大豆たんぱく質

4. グアバ葉ポリフェノール

5. カゼインホスホペプチド

カゼインホスホペプチド

53 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 店舗販売業者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a 店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県知事の許可を受けなければならない。
b 薬剤師にのみ調剤を行わせることができる。
c その店舗を、自ら実地に管理し、又はその指定する者に実地に管理させなければならない。
d 要指導医薬品及び一般用医薬品以外の医薬品(専ら動物のために使用されることが目的とされているものを除く。)を販売する場合は、都道府県知事へ届け出なければならない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 誤 誤 正 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 正 誤 正 誤

5. 正 正 正 誤

正 誤 正 誤

54 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 薬局に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬局開設者は、薬剤師不在時間は、調剤室を閉鎖しなければならない。
b 薬局開設者は、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局内の見やすい場所及び当該薬局の外側の見やすい場所に掲示しなければならない。
c 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
d 薬局開設者は、販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるよう、その薬局に勤務する者に名札を付けさせなければならない。
詳細

1. 正 正 正 正

2. 正 正 正 誤

3. 正 正 誤 正

4. 誤 正 誤 正

5. 正 誤 正 正

正 正 正 正

55 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 配置販売業者は、一般用医薬品をリスク区分ごとに混在させないように配置しなければならない。
b 配置員の身分証の有効期限は、発行の日から発行の日の属する年の翌年の3月31日までである。
c 配置販売業における医薬品の代金は、購入者の居宅に医薬品を預けた時点で請求することができる。
d 配置販売業の許可は、5年ごとに、その更新を受けなければ、効力を失う。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 誤 誤 誤

3. 正 誤 誤 正

4. 誤 正 正 正

5. 正 正 誤 誤

正 誤 誤 誤


スポンサー

56 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 店舗販売業者が特定販売を行う場合に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 実店舗に貯蔵・陳列していない一般用医薬品も、特定販売が可能である。
b 購入希望者の利便性を向上させるため、過去の購入履歴に基づき、ホームページ上で自動的に一般用医薬品の広告が表示されるようにした。
c 特定販売を行っている店舗Aの在庫がなくなったため、一時的に同一法人が開設する店舗Bから購入者へ直接郵送して販売した。
d 実店舗は、購入を希望する者が容易に出入りできる構造でなくてもよい。
詳細

1. 正 誤 誤 正

2. 誤 正 誤 正

3. 誤 誤 正 誤

4. 正 正 誤 誤

5. 誤 誤 誤 誤

誤 誤 誤 誤

57 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 「濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品」として、平成26年厚生労働省告示第252号で指定されている成分(その水和物及びそれらの塩類を含む。)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a トリメトキノール
b ノスカピン
c プソイドエフェドリン
d カフェイン
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 誤 誤 誤 正

3. 誤 正 正 誤

4. 誤 誤 正 正

5. 誤 誤 正 誤

誤 誤 正 誤

58 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 医薬品の適正広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a スイッチOTCには医療用医薬品と同一の有効成分が使用されていることから、その医療用医薬品と同じ効能効果を標榜して販売した。
b 店舗販売業の漢方処方製剤のコーナーに「天然成分を使用しているので副作用がない」と記載したチラシを掲示した。
c 一般用医薬品の広告が掲載されているチラシの同一紙面に健康食品の広告も掲載し、掲載されている健康食品にも医薬品的な効能効果があるよう工夫した。
d 医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、原則として不適当とされている。
詳細

1. 正 誤 誤 誤

2. 正 正 誤 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 正 誤 誤 正

5. 誤 誤 誤 正

誤 誤 誤 正

59 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 一般用医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a キャラクターグッズを景品として提供し医薬品を販売することは、「不当景品類及び不当表示防止法」の限度内であれば認められている。
b 情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、組み合わせることに合理性がある場合、購入者の利便性のため異なる複数の医薬品を組み合わせて販売することは認められる。
c 店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは認められない。
d 新年の初売りで、内容物が外から見えないよう医薬品と健康食品を紙袋で包装し、複数種類の福袋を販売した。
詳細

1. 正 正 誤 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 誤 正 正

4. 正 正 誤 誤

5. 正 正 正 誤

正 正 正 誤

60 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事等」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a 都道府県知事等は、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準(体制省令)に適合しなくなった場合において、その業務体制の整備を命ずることができる。
b 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。
c 都道府県知事等は、薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について、その者が管理者として不適当であると認めるときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
d 医薬品の販売業者が、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、また、登録販売者を含む従業員が、薬事監視員の質問に対して正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合には、罰則として罰金が定められている。
詳細

1. 誤 正 正 正

2. 正 誤 正 誤

3. 誤 正 誤 正

4. 正 誤 正 正

5. 正 正 正 正

正 正 正 正


スポンサー

61 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) かぜ(感冒)等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a かぜは単一の疾患ではなく、上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。
b かぜの約8割は細菌の感染が原因である。
c かぜとよく似た症状が現れる疾患に、リウマチ熱、肺結核、髄膜炎がある。
d インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同程度の感染力であるが、重症化しやす い。
詳細

1. 正 誤 正 誤

2. 正 正 誤 正

3. 正 誤 誤 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

正 誤 正 誤

62 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の表はあるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。

6錠中
 イブプロフェン 450mg
 ジヒドロコデインリン酸塩 24mg
 ノスカピン 48mg
 dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60mg
 L-カルボシステイン 750mg
 グリチルリチン酸 39mg
 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5mg
 無水カフェイン 75mg
 ベンフォチアミン(ビタミンB1誘導体) 25mg

このかぜ薬に含まれている成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a イブプロフェン           ― くしゃみや鼻汁を抑える
b ノスカピン             ― 咳を抑える
c グリチルリチン酸          ― 炎症による腫れを和らげる
d d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  ― 発熱を鎮める
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(b、c)

63 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 以下の解熱鎮痛成分に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 アスピリン、サザピリン等を総称して( a )解熱鎮痛成分という。アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。
 アスピリンは、まれに重篤な副作用として( b )を生じることがある。
詳細

1. aピリン系    b甲状腺機能低下症

2. aサリチル酸系  b甲状腺機能低下症

3. aピリン系    b肝機能障害

4. aサリチル酸系  b肝機能障害

5. aピリン系    b血栓症

aサリチル酸系  b肝機能障害

64 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 眠気を促す薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ジフェンヒドラミン塩酸塩を含有する医薬品は、慢性的に不眠症状がある人を対象として用いられる。
b ブロモバレリル尿素は、反復して服用すると依存を生じることがある。
c 加味帰脾湯は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。
d 桂枝加竜骨牡蛎湯は、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
詳細

1. 正 誤 正 正

2. 正 正 誤 正

3. 誤 正 誤 誤

4. 誤 正 正 誤

5. 誤 誤 誤 正

誤 正 誤 誤

65 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) カフェインに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 詳細

1. 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。

2. 腎臓におけるカリウムイオンの再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。

3. 反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。

4. 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。

腎臓におけるカリウムイオンの再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。


スポンサー

66 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、乗物酔い防止薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)を調節する作用を示す。
b ジプロフィリンは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
c スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は短い。
d ジメンヒドリナートは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。
詳細

1. (a、b)

2. (a、c)

3. (b、d)

4. (c、d)

(a、c)

67 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 糖尿病の診断を受けている者から、表の成分を含む鎮咳去痰薬を購入したいと登録販売者に相談があった。次の1~5で示される配合成分のうち、糖尿病の症状を悪化させるおそれのあるものはどれか。

1包(1g)中
 メトキシフェナミン塩酸塩      50mg
 ノスカピン             20mg
 カンゾウ粗エキス          66mg
        (カンゾウ330mgに相当)
 グアヤコールスルホン酸カリウム   90mg
 無水カフェイン           50mg
 マレイン酸カルビノキサミン      4mg
詳細

1. メトキシフェナミン塩酸塩

2. ノスカピン

3. カンゾウ粗エキス

4. グアヤコールスルホン酸カリウム

5. マレイン酸カルビノキサミン

メトキシフェナミン塩酸塩

68 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 鎮咳去痰薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. ジメモルファンリン酸塩は、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。

2. ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させることがある。

3. グアイフェネシンは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる作用がある。

4. キキョウは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用がある。

ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させることがある。

69 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛み砕いて使用する。
b 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c 含嗽薬は、調製した濃度が濃いと効果がより一層得られる。
d 口腔咽喉薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては注意を要する。
詳細

1. 誤 正 誤 正

2. 誤 誤 正 正

3. 正 正 誤 正

4. 正 正 正 誤

5. 正 誤 誤 誤

誤 正 誤 正

70 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、口腔咽喉薬及び含嗽薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a トラネキサム酸は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。
b セチルピリジニウム塩化物は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。
c アズレンスルホン酸ナトリウムは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させ、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
d ラタニアは、咽頭粘膜を収斂させる作用がある。
詳細

1. (a、b)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (c、d)

(a、d)


スポンサー

71 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) ヨウ素系殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 詳細

1. ポビドンヨードは、アナフィラキシーのような全身性の重篤な副作用を生じることはない。

2. 口腔内に使用される場合は、甲状腺におけるホルモン産生に影響しない。

3. 妊娠中に摂取されたヨウ素は、胎児に移行しない。

4. ヨウ素は、レモン汁やお茶に含まれるビタミンCと反応すると脱色が生じ、殺菌作用が失われる。

ヨウ素は、レモン汁やお茶に含まれるビタミンCと反応すると脱色が生じ、殺菌作用が失われる。

72 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の表はある胃腸薬に含まれている成分の一覧である。次の1~5で示される配合成分のうち、透析を受けている人が使用を避ける必要がある成分はどれか。

3包中
 ゲファルナート            150mg
 アズレンスルホン酸ナトリウム       6mg
 L-グルタミン             400mg
 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム  2268mg
 ロートエキス散(10倍散)      300mg
 ショウキョウ末            150mg
詳細

1. ゲファルナート

2. アズレンスルホン酸ナトリウム

3. L-グルタミン

4. メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

5. ロートエキス

メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

73 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 次の記述は、腸の薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a タンニン酸ベルベリンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
b アクリノールは、抗菌作用を期待して用いられる。
c 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増す作用がある。
d センナから抽出された成分であるセンノシドは、小腸を刺激して排便を促すことを目的として用いられる。
詳細

1. (a、c)

2. (a、d)

3. (b、c)

4. (b、d)

(b、c)

74 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 第1欄の記述は、胃腸に作用する薬に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
 体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。急性胃炎に用いる場合には、漫然と長期の使用は避け、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるなどの対応が必要である。

第2欄
 1 安中散
 2 人参湯(理中丸)
 3 平胃散
 4 六君子湯
 5 桂枝加朮附湯
詳細

1.

2.

3.

4.

5.

75 登録販売者試験(令和3年度)(北海道・東北エリア) 浣腸薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
b 注入剤を半量使用する場合は、残量を密封し冷蔵保存することで安全に再利用することができる。
c ビサコジルは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
d ソルビトールは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
詳細

1. 誤 正 誤 正

2. 誤 誤 正 正

3. 正 誤 正 正

4. 正 正 正 誤

5. 正 誤 誤 誤

正 誤 誤 誤


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー