登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア)


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 薬局及び医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
b 店舗販売業者は、その店舗に勤務する者に名札を付けさせること等により、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者が容易に判別できるようにしなければならない。
c 配置販売業では、特定の購入者の求めに応じて、第3類医薬品を開封して分割販売することができる。
d 卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売することができる。
この問題へ
52 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) リスク区分に応じた情報提供等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 店舗販売業者は、要指導医薬品の適正な使用のため、要指導医薬品の販売後に、購入者から当該医薬品に係る相談があった場合は、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせなければならない。
b 店舗販売業者は、第1類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思の表明がなくとも、販売に従事する薬剤師が、当該医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合には、必要な情報提供をせずに販売することが認められている。
c 店舗販売業者は、指定第2類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、当該指定第2類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。
d 店舗販売業者は、第3類医薬品を購入しようとする者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、情報提供をさせた後に、販売しなければならない。
この問題へ
53 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 1~5で示される事項のうち、店舗販売業者が、一般用医薬品を購入し、又は譲り受けたとき及び医薬品の販売業者に販売し、又は授与したときに書面に記載しなければならない事項として誤っているものはどれか。 この問題へ
54 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 医薬品医療機器等法第29条の3に基づき、店舗販売業者が、当該店舗の見やすい場所に掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義並びにこれらに関する解説
b 要指導医薬品の陳列に関する解説
c 勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号
d 複数の店舗について、店舗販売業の許可を受けている場合、許可を受けているすべての店舗の名称及び所在地
この問題へ
55 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 薬局開設者は、一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定するものを販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、医薬品医療機器等法施行規則第15条の2の規定に基づく確認を行わせなければならない。次の事項のうち、薬剤師又は登録販売者が上記の規定に基づき確認しなければならない事項として正しいものの組み合わせはどれか。

a 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
b 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
c 当該医薬品を使用しようとする者の氏名及び住所
d 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の保護者の氏名及び住所
この問題へ
56 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 店舗販売業者が行う特定販売の方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 当該店舗に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品以外の医薬品も販売することができる。
b 特定販売により、一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
c 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、ホームページに一般用医薬品の陳列の状況を示す写真を見やすく表示しなければならない。
d 特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品のリスク区分ごとに表示する必要はない。
この問題へ
57 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の適正な販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 店舗販売業者が在庫処分を主な目的に、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売する場合であっても、購入者に対してリスク区分に応じた情報提供を十分に行える範囲であれば適正な販売方法である。
b 購入者が、その購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売することは、医薬品医療機器等法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。
c 薬剤師は、要指導医薬品を購入しようとする者に情報提供及び指導した後、これらについて質問がないことを確認せずに販売できる。
d 医薬品を多量に購入する者に対しては、積極的に事情を尋ねるなど、慎重に対処するべきである。
この問題へ
58 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 医薬品の広告及び医薬品等適正広告基準に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
59 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 一般の生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。
b 独立行政法人国民生活センターでは、医薬品に関する相談は受けつけていない。
c 薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所、薬事監視事務所等では、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合は、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して、必要な指導、処分等を行っている。
d 生活者からの医薬品の苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、これらの団体では生活者へのアドバイスは行ってはならないとされている。
この問題へ
60 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 行政庁の監視指導に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。以下「都道府県知事等」という。)は、店舗の構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を、当該店舗の店舗販売業者に対して命じることができる。
b 都道府県知事等は、必要があると認めるときは、当該職員(薬事監視員)に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、従業員その他の関係者に質問させることができる。なお、従業員その他の関係者は、薬事監視員の質問に対して、正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合には、50万円以下の罰金に処せられることがある。
c 都道府県知事等は、薬事監視員に、薬局に立ち入り、帳簿書類を収去させることができる。
d 都道府県知事等は、店舗管理者について、その者に薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その店舗販売業者に対して、店舗管理者の変更を命ずることができる。
この問題へ
61 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a かぜの約8割は、細菌の感染が原因である。
b かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。
c かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、それらを体内から取り除くことにより、咳や発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
d かぜ薬による重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息、間質性肺炎が起きることがある。
この問題へ
62 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a アセトアミノフェン    - 鼻汁分泌を抑える。
b ブロムヘキシン塩酸塩   - 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
c トラネキサム酸      - 炎症による腫れを和らげる。
d ジヒドロコデインリン酸塩 - 咳を抑える。
この問題へ
63 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 第1欄の記述は、かぜ(感冒)の症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
 体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
 まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

第2欄
1 薏苡仁湯
2 呉茱萸湯
3 小柴胡湯
4 小建中湯
5 葛根湯
この問題へ
64 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
65 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に続く睡眠障害の緩和を目的とした使用に適している。
b 抑肝散加陳皮半夏は体力中等度をめやすとしてやや消化器が弱いものに幅広く用いることができる。神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、更年期障害、血の道症、歯ぎしりに適すとされる。
c アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。少量でも眠気を催しやすいため、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合された医薬品を使用した後は、乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける必要がある。
d ジフェンヒドラミン塩酸塩を含有する睡眠改善薬は、15歳未満の小児に対して安心して使用できる。
この問題へ
66 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a カフェインは、反復摂取により依存を形成することはない。
b カフェインには心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
c カフェインには腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
d カフェインには胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがあるため、胃酸過多の人や胃潰瘍のある人は、安全使用の観点から留意すべきである。
この問題へ
67 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。 この問題へ
68 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 1~5で示される鎮咳去痰薬の配合成分のうち、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることを主な作用とする成分はどれか。 この問題へ
69 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症に適すとされる。
b 麦門冬湯は、水様痰の多い人には不向きとされる。
c 柴朴湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
d 五虎湯は、構成生薬としてマオウを含まないため、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人の症状を悪化させるおそれはない。
この問題へ
70 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)及びそれらの配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれがある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
b バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用する前に、その使用の適否について、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。
c ベンゼトニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合される。
d 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
この問題へ
71 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 胃腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
b 制酸作用を目的とする成分と健胃作用を目的とする成分は、同時に配合されることはない。
c 整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
d 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
この問題へ
72 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 健胃薬に配合される生薬成分及び胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a オウバクは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
b センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
c 安中散は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。
d 六君子湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
この問題へ
73 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 腸の薬の配合成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ピコスルファートナトリウム - 小腸を刺激して排便を促す。
b オウレン          - 腸粘膜を保護する。
c 炭酸カルシウム       - 抗菌作用により下痢の症状を鎮める。
d ビフィズス菌        - 腸内細菌のバランスを整える。
この問題へ
74 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 第1欄の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられ、構成生薬としてカンゾウを含む漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
 体力に関わらず広く応用され、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。

第2欄
1 大黄甘草湯
2 桂枝加芍薬湯
3 七物降下湯
4 白虎加人参湯
5 平胃散
この問題へ
75 登録販売者試験(令和2年度)(東海・北陸エリア) 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー