調理師(令和3年度 10月) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
51 調理師(令和3年度 10月) 魚介類の調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 「さけ」は、赤身魚に分類される。

2. 「皮霜作り」とは、たいなどの皮目に熱湯をかけた後、冷水で冷やす調理法である。

3. 「潮汁」は、魚のあらと海水のみを加熱して作る汁物である。

4. 魚肉は、塩で締めると脱水され魚臭が強くなる。

「皮霜作り」とは、たいなどの皮目に熱湯をかけた後、冷水で冷やす調理法である。

52 調理師(令和3年度 10月) 紅茶の調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 紅茶にレモンを入れると色が薄くなるのは、紅茶の色素がクエン酸により酸性になるためである。

2. 紅茶のクリームダウンは、急冷すると起こりやすい。

3. 紅茶は、ぬるま湯で長時間抽出する。

4. 紅茶は、半発酵茶である。

紅茶にレモンを入れると色が薄くなるのは、紅茶の色素がクエン酸により酸性になるためである。

53 調理師(令和3年度 10月) 加工米の種類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 無洗米は、普通精米後にぬか除去処理をした米で、洗米を必要としない。

2. アルファ化米は、精米後の米を熱風乾燥させ、でん粉を糊化させた米である。

3. 強化米は、米に不足している必須アミノ酸を添加し、栄養価を高めた米である。

4. 発芽玄米は、普通精白米より栄養価が低い。

無洗米は、普通精米後にぬか除去処理をした米で、洗米を必要としない。

54 調理師(令和3年度 10月) 小麦粉菓子類の生地に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 「生(なま)ふ」は、小麦粉中のでん粉を利用した生地である。

2. 「折りこみパイ」は、小麦粉、バター、砂糖を混ぜ合わせた生地である。

3. 「クレープ」は、小麦粉を含む材料を軽く混ぜた生地を直ちに使用する。

4. 「クッキー」生地の焼き色は、アミノカルボニル反応による。

「クッキー」生地の焼き色は、アミノカルボニル反応による。

55 調理師(令和3年度 10月) たけのこの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 皮付きでゆでるのは、乾燥を防ぐためである。

2. ゆで水に糠(ぬか)や米のとぎ汁を加えるのは、アク成分の除去(溶出と吸着)を行うためである。

3. 木の芽和えは、たけのこが熱いうちに薄切りにし、すぐ衣と和える。

4. ゆでたけのこの節目に見られる白い沈殿物は、リシンが析出したものである。

ゆで水に糠(ぬか)や米のとぎ汁を加えるのは、アク成分の除去(溶出と吸着)を行うためである。


スポンサー

56 調理師(令和3年度 10月) みりんの調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. みりんの甘味の主成分は、ショ糖である。

2. 本みりんとみりん風調味料は、アルコール度数が同じである。

3. 煮切りみりんとは、加熱沸騰させた後、使用するものをいう。

4. みりん単独の使用では、照りやツヤがでない。

煮切りみりんとは、加熱沸騰させた後、使用するものをいう。

57 調理師(令和3年度 10月) 調理師法は、昭和33年(1958年)に調理師身分法として整えられたが、第1条(目的)に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。 詳細

1. 国民の食生活の向上に資する。

2. 国民の豊かな人間性を育む。

3. 調理技術の合理的な発達を図る。

4. 調理の業務に従事する者の資質を向上させる。

国民の豊かな人間性を育む。

58 調理師(令和3年度 10月) 現在の食環境保全に関する記述で、(   )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

『日本の食生活は欧米化・外部化が進み、世界的水準からみて、過去5年の食料自給率は( A )く、世界各国でも温暖化・砂漠化が進み、食料の安定供給が必要とされている。日本では、その見直しとして、食環境保全の取り組みとしてイタリアからはじまった( B )の運動や農林水産省では「フード・アクション・ニッポン」を推進している。』
詳細

1. A:高  B:エコクッキング

2. A:高  B:地産地消

3. A:低  B:食育推進

4. A:低  B:スローフード

A:低  B:スローフード

59 調理師(令和3年度 10月) 鎌倉時代に形成された日本独自の精進料理に関する記述で、(   )に入る語句として、正しいものを一つ選びなさい。

『精進料理の特徴は、生臭物を用いず、たんぱく質源に(   )や種実類を多用する、自然の味を生かす、五味・五色・五法を料理全体に取り入れることである。』
詳細

1. 鳥獣肉類

2. 海藻類

3. 大豆製品

4. 乳製品

大豆製品

60 調理師(令和3年度 10月) 行事と行事食の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 詳細

1. 重陽(ちょうよう)の節句 ―― ちまき

2. 鏡開き ――――――――――― しるこ

3. 十五夜 ――――――――――― 菊酒

4. 端午(たんご)の節句 ―――― 月見団子

鏡開き ――――――――――― しるこ


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー