管理栄養士(第36回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 管理栄養士(第36回) 栄養・代謝に関する生理活性物質とその働きの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 成長ホルモン ――― 血糖低下

2. グレリン ――――― 摂食抑制

3. ガストリン ―――― 下部食道括約筋弛緩

4. インスリン ―――― グリコーゲン分解

5. アドレナリン ――― 脂肪分解

アドレナリン ――― 脂肪分解

27 管理栄養士(第36回) 消化器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 味覚は、三叉神経により伝えられる。

2. 食道は、分節運動により食べ物を胃に運ぶ。

3. 胃酸分泌は、セクレチンにより促進される。

4. 胆汁酸は、主に回腸で吸収される。

5. 排便の中枢は、腰髄にある。

胆汁酸は、主に回腸で吸収される。

28 管理栄養士(第36回) 消化器疾患と、頻度の高い原因の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食道がん ――― カンジダ

2. 胃潰瘍 ―――― サルモネラ

3. 慢性肝炎 ――― ヘリコバクター・ピロリ

4. 胆石症 ―――― B型肝炎ウイルス

5. 急性膵炎 ――― アルコール

急性膵炎 ――― アルコール

29 管理栄養士(第36回) 循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 心筋は、平滑筋である。

2. 冠状動脈は、上行大動脈から分岐する。

3. 肺動脈を流れる血液は、動脈血である。

4. 動脈の容量は、静脈の容量より大きい。

5. リンパ(リンパ液)は、鎖骨下動脈に流入する。

冠状動脈は、上行大動脈から分岐する。

30 管理栄養士(第36回) 循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 仮面高血圧では、家庭血圧は正常である。

2. 狭心症では、心筋壊死が生じる。

3. 深部静脈血栓症は、肺塞栓のリスク因子である。

4. 右心不全では、肺うっ血が生じる。

5. ラクナ梗塞は、太い血管の閉塞による脳梗塞である。

深部静脈血栓症は、肺塞栓のリスク因子である。


スポンサー

31 管理栄養士(第36回) 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. クレアチニンは、糸球体で濾過される。

2. イヌリンは、尿細管で再吸収される。

3. ヘンレ係蹄は、遠位尿細管と集合管との間に存在する。

4. レニンは、尿管から分泌される。

5. エリスロポエチンは、膀胱から分泌される。

クレアチニンは、糸球体で濾過される。

32 管理栄養士(第36回) 腎臓に作用するホルモンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. バソプレシンは、水の再吸収を抑制する。

2. カルシトニンは、カルシウムの再吸収を促進する。

3. 副甲状腺ホルモン(PTH)は、カルシウムの再吸収を促進する。

4. 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの再吸収を促進する。

5. アルドステロンは、カリウムの再吸収を促進する。

副甲状腺ホルモン(PTH)は、カルシウムの再吸収を促進する。

33 管理栄養士(第36回) 内分泌疾患と血液検査所見の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. バセドウ病 ―――――――― 甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体の陽性

2. 橋本病 ―――――――――― LDLコレステロール値の低下

3. 原発性アルドステロン症 ―― レニン値の上昇

4. クッシング症候群 ――――― カリウム値の上昇

5. 褐色細胞腫 ―――――――― カテコールアミン値の低下

バセドウ病 ―――――――― 甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体の陽性

34 管理栄養士(第36回) 交感神経の興奮で起こる反応である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 瞳孔は、縮小する。

2. 気管支は、収縮する。

3. 肝臓のグリコーゲン分解は、抑制される。

4. 皮膚の血管は、拡張する。

5. 発汗する。

発汗する。

35 管理栄養士(第36回) 呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 肺がんは、女性に多い。

2. 気管支喘息は、閉塞性肺障害を呈する。

3. COPDの病期は、X線所見で分類する。

4. アスペルギルス肺炎は、ウイルスが原因である。

5. ツベルクリン反応は、肺がんの検査である。

気管支喘息は、閉塞性肺障害を呈する。


スポンサー

36 管理栄養士(第36回) 運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 骨軟化症は、ビタミンAの欠乏で生じる。

2. 骨基質は、破骨細胞によって産生される。

3. 骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)は、骨吸収マーカーである。

4. 尿中デオキシピリジノリンは、骨形成マーカーである。

5. YAM(若年成人平均値)は、骨粗鬆症の診断に用いられる。

YAM(若年成人平均値)は、骨粗鬆症の診断に用いられる。

37 管理栄養士(第36回) 妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 「空腹時血糖 126mg/dL以上」が、診断基準に含まれる。

2. 「HbA1c 6.5%以上」が、診断基準に含まれる。

3. 「妊娠糖尿病の家族歴」が、診断基準に含まれる。

4. 経口血糖降下薬によって治療する。

5. 分娩後の2型糖尿病のリスクになる。

分娩後の2型糖尿病のリスクになる。

38 管理栄養士(第36回) 血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 赤血球には、ミトコンドリアが存在する。

2. 好中球は、抗体を産生する。

3. B細胞は、胸腺で成熟する。

4. 好酸球は、アレルギー反応に関与する。

5. 血小板には、核が存在する。

好酸球は、アレルギー反応に関与する。

39 管理栄養士(第36回) 血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 再生不良性貧血では、造血幹細胞が増加している。

2. 多発性骨髄腫では、低カルシウム血症が起こる。

3. 悪性貧血は、エリスロポエチン産生低下によって起こる。

4. 急性白血病では、出血傾向がみられる。

5. 成人T細胞白血病は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって起こる。

急性白血病では、出血傾向がみられる。

40 管理栄養士(第36回) 免疫に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 消化管粘膜には、非特異的防御機構が認められる。

2. IgGによる免疫は、非特異的防御機構である。

3. IgAは、I型アレルギーに関与する。

4. IgMは、胎盤を通過する。

5. 血漿中に最も多く存在する抗体は、IgEである。

消化管粘膜には、非特異的防御機構が認められる。


スポンサー

41 管理栄養士(第36回) 自己免疫疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 全身性エリテマトーデスは、男性に多い。

2. 全身性エリテマトーデスは、日光浴で寛解する。

3. 1型糖尿病では、インスリン分泌が亢進する。

4. 強皮症では、レイノー現象がみられる。

5. シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する。

強皮症では、レイノー現象がみられる。

42 管理栄養士(第36回) 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 日和見感染とは、感染しても発症しないことである。

2. 潜伏期とは、発症してから治癒するまでの期間である。

3. ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、病原体由来のDNAを検出する。

4. 垂直感染とは、病原体が輸血によって伝播する感染様式である。

5. 耐性菌とは、薬物に対して感受性をもつ細菌である。

ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、病原体由来のDNAを検出する。

43 管理栄養士(第36回) 食料と環境に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. フードマイレージには、海外から自国までの移動距離は含まれない。

2. 地産地消により、フードマイレージは増加する。

3. わが国のフードマイレージは、米国に比べて低い。

4. 食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品のことをいう。

5. わが国の家庭における食品ロス率は、15%を超える。

食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず捨てられる食品のことをいう。

44 管理栄養士(第36回) 穀類の加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ビーフンは、うるち米を主原料として製造される。

2. 生麩は、とうもろこしでんぷんを主原料として製造される。

3. ポップコーンは、とうもろこしの甘味種を主原料として製造される。

4. オートミールは、大麦をローラーで押しつぶして製造される。

5. ライ麦パンは、グルテンを利用して製造される。

ビーフンは、うるち米を主原料として製造される。

45 管理栄養士(第36回) 砂糖および甘味類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 黒砂糖は、分蜜糖である。

2. 車糖は、ざらめ糖より結晶粒子が大きい。

3. 異性化糖は、セルラーゼによって得られる。

4. キシリトールは、キシロースを還元して得られる。

5. サッカリンは、甘草に含まれる。

キシリトールは、キシロースを還元して得られる。


スポンサー

46 管理栄養士(第36回) 豆類とその加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 大豆は、小豆よりでんぷん含量が多い。

2. グリーンピースは、緑豆の未熟種子である。

3. つぶしあんは、煮た小豆をつぶして皮を除いたものである。

4. 豆腐は、にがりから生成する酸で凝固させたものである。

5. 凍り豆腐は、豆腐を凍結後に低温で乾燥させたものである。

凍り豆腐は、豆腐を凍結後に低温で乾燥させたものである。

47 管理栄養士(第36回) 魚介類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. まぐろの普通肉は、その血合肉よりミオグロビン含量が多い。

2. 春獲りのかつおは、秋獲りのかつおより脂質含量が多い。

3. かきは、ひらめよりグリコーゲン含量が多い。

4. とびうおのうま味成分は、主にグアニル酸である。

5. 海水魚のトリメチルアミン量は、鮮度低下に伴って減少する。

かきは、ひらめよりグリコーゲン含量が多い。

48 管理栄養士(第36回) 油脂類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 豚脂の融点は、牛脂より高い。

2. やし油の飽和脂肪酸の割合は、なたね油より高い。

3. ファットスプレッドの油脂含量は、マーガリンより多い。

4. サラダ油の製造では、キュアリング処理を行う。

5. 硬化油の製造では、不飽和脂肪酸の割合を高める処理を行う。

やし油の飽和脂肪酸の割合は、なたね油より高い。

49 管理栄養士(第36回) 食品に含まれるたんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 大豆に含まれる主なたんぱく質は、カゼインである。

2. 米に含まれる主なたんぱく質は、グルテニンである。

3. コラーゲンは、冷水によく溶ける。

4. グリシニンは、等電点において溶解度が最大となる。

5. オボアルブミンは、変性すると消化されやすくなる。

オボアルブミンは、変性すると消化されやすくなる。

50 管理栄養士(第36回) 食品と主な色素成分の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
詳細

1.

2.

3.

4.

5.


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー