管理栄養士(第36回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 管理栄養士(第36回) 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ビタミンAは、血液凝固因子の活性化に必要である。

2. ビタミンDは、小腸で活性型に変換される。

3. 活性型ビタミンDは、カルシウムの小腸での吸収を抑制する。

4. ビタミンEは、過酸化脂質の生成を促進する。

5. ビタミンKは、骨形成に必要である。

ビタミンKは、骨形成に必要である。

77 管理栄養士(第36回) 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ビタミンB₁の要求量は、たんぱく質摂取量に比例する。

2. ビタミンB₂の補酵素型は、ピリドキサールリン酸である。

3. ビタミンB₁₂は、分子内にモリブデンを含有する。

4. 葉酸は、核酸合成に必要である。

5. ビオチンの吸収は、アビジンにより促進される。

葉酸は、核酸合成に必要である。

78 管理栄養士(第36回) カルシウムとリンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 体内カルシウムの約10%は、血液中に存在する。

2. 血中カルシウム濃度の低下は、骨吸収を抑制する。

3. カルシウムの小腸での吸収は、リンにより促進される。

4. リンは、体内に最も多く存在するミネラルである。

5. リンは、核酸の構成成分である。

リンは、核酸の構成成分である。

79 管理栄養士(第36回) 微量ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 鉄は、グルタチオンペルオキシダーゼの構成成分である。

2. 亜鉛は、甲状腺ホルモンの構成成分である。

3. 銅は、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の構成成分である。

4. セレンは、シトクロムの構成成分である。

5. クロムは、ミオグロビンの構成成分である。

銅は、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の構成成分である。

80 管理栄養士(第36回) 電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 電解質の分布は、細胞外液と細胞内液で同じである。

2. 血液のpHは、炭酸・重炭酸緩衝系によって調節されている。

3. 血液のpHは、6.35~6.45の範囲に調節されている。

4. アルカローシスは、血液が正常範囲から酸性に傾く状態である。

5. 血中ナトリウム濃度の上昇は、血漿浸透圧を低下させる。

血液のpHは、炭酸・重炭酸緩衝系によって調節されている。


スポンサー

81 管理栄養士(第36回) エネルギー代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 1日当たりのエネルギー消費量は、基礎代謝より食事誘発性熱産生(DIT)によるものが多い。

2. 食事誘発性熱産生(DIT)量は、糖質で100kcalを摂取した時より、たんぱく質で100kcalを摂取した時の方が多い。

3. 食事誘発性熱産生(DIT)により発生したエネルギーは、筋肉の運動に利用される。

4. 安静時における単位重量当たりのエネルギー消費量は、骨格筋より脂肪組織が多い。

5. 単位重量当たりに産生される熱エネルギー量は、褐色脂肪組織より白色脂肪組織が多い。

食事誘発性熱産生(DIT)量は、糖質で100kcalを摂取した時より、たんぱく質で100kcalを摂取した時の方が多い。

82 管理栄養士(第36回) 栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ウエスト周囲長の測定は、皮下脂肪蓄積量の推定に用いる。

2. 生体指標は、食事摂取状況を反映しない。

3. 尿中クレアチニン排泄量は、全身の筋肉量と相関する。

4. 高張性脱水では、血漿浸透圧が低下している。

5. 窒素出納が負の時は、体たんぱく質量が増加している。

尿中クレアチニン排泄量は、全身の筋肉量と相関する。

83 管理栄養士(第36回) 栄養アセスメントに用いる指標のうち、半減期が約3日の血液成分である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. レチノール結合たんぱく質

2. トランスサイレチン

3. トランスフェリン

4. アルブミン

5. ヘモグロビン

トランスサイレチン

84 管理栄養士(第36回) 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、集団内の半数の者で体内量が飽和している摂取量をもってEARとしたビタミンである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. ビタミンA

2. ビタミンB₁

3. ナイアシン

4. ビタミンB₁₂

5. 葉酸

ビタミンB₁

85 管理栄養士(第36回) 日本人の食事摂取基準(2020年版)における成人の食塩相当量の目標量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. WHOが推奨している量とした。

2. 日本高血圧学会が推奨している量とした。

3. 国民健康・栄養調査における摂取量の中央値とした。

4. WHOが推奨している量と国民健康・栄養調査における摂取量の中央値との中間値とした。

5. 健康日本2(第二次)の目標値とした。

WHOが推奨している量と国民健康・栄養調査における摂取量の中央値との中間値とした。


スポンサー

86 管理栄養士(第36回) 加齢に伴う体水分量の変化とその調整に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 体重に対する細胞外液量の割合は、新生児が成人より高い。

2. 体重に対する細胞内液量の割合は、高齢者が成人より高い。

3. 体重1kg当たりの不感蒸泄量は、乳児が成人より少ない。

4. 体重1kg当たりの水分必要量は、幼児が成人より少ない。

5. 口渇感は、高齢者が成人より鋭敏である。

体重に対する細胞外液量の割合は、新生児が成人より高い。

87 管理栄養士(第36回) 妊娠期の母体の変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 血中ヘモグロビン値は、低下する。

2. 基礎代謝量は、低下する。

3. 腎血流量は、減少する。

4. インスリン感受性は、増大する。

5. 膀胱容量は、増大する。

血中ヘモグロビン値は、低下する。

88 管理栄養士(第36回) 授乳期の母体の生理的特徴に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. エネルギー必要量は、非妊娠時に比べ低下する。

2. 血中プロゲステロン濃度は、妊娠期に比べ上昇する。

3. プロラクチンは、分娩後の子宮収縮を促す。

4. 吸啜刺激は、オキシトシン分泌を促進する。

5. 尿中カルシウム排泄量は、非妊娠時に比べ増加する。

吸啜刺激は、オキシトシン分泌を促進する。

89 管理栄養士(第36回) 母乳と調乳に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 人乳は、牛乳よりカゼイン含量が多い。

2. 人乳は、牛乳より飽和脂肪酸含量が多い。

3. 初乳は、成熟乳より分泌型IgAを多く含む。

4. エンテロバクター・サカザキ(坂崎菌)の死滅に必要な調乳温度は、50~60℃である。

5. 家庭での1回分の調乳では、終末殺菌法を用いる。

初乳は、成熟乳より分泌型IgAを多く含む。

90 管理栄養士(第36回) 生後7、8か月を目安に開始する離乳食である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 果汁などの液体

2. なめらかにすりつぶした状態のもの

3. 舌でつぶせる固さのもの

4. 歯ぐきでつぶせる固さのもの

5. 歯ぐきで噛める固さのもの

舌でつぶせる固さのもの


スポンサー

91 管理栄養士(第36回) 成長期に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 幼児身体発育曲線で、3歳児の身長を評価する場合は、仰臥位で測定した値を用いる。

2. カウプ指数による肥満判定の基準は、1~3歳で同じである。

3. カルシウムの1日当たりの体内蓄積量は、男女ともに12~14歳で最も多い。

4. 永久歯が生えそろうのは、7~9歳である。

5. 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、思春期が幼児期より高い。

カルシウムの1日当たりの体内蓄積量は、男女ともに12~14歳で最も多い。

92 管理栄養士(第36回) 更年期の女性にみられる生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 黄体形成ホルモン(LH)分泌量は、減少する。

2. 卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌は、亢進する。

3. 一酸化窒素合成は、亢進する。

4. 骨形成は、骨吸収を上回る。

5. 血中LDLコレステロール値は、低下する。

卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌は、亢進する。

93 管理栄養士(第36回) 高血圧予防のために、健常者に対して積極的な摂取が推奨される栄養素である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食物繊維

2. カリウム

3. カルシウム

4. マグネシウム

5. ヨウ素

ヨウ素

94 管理栄養士(第36回) IADL(手段的日常生活動作)を評価するための項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食事

2. 更衣

3. 入浴

4. 買い物

5. 排泄

買い物

95 管理栄養士(第36回) 85歳、女性。身長148cm、体重38kg、BMI 17.3kg/m²。食事は自立している。塩味を感じにくくなり、濃い味を好むようになった。この3か月は、食事中にむせることが増え、食欲が低下し、体重が2kg減少。歩行速度の低下もみられる。この女性の栄養アセスメントの結果である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. エネルギー量は、充足している。

2. 除脂肪体重は、増加している。

3. 筋力は、維持している。

4. 嚥下機能は、低下している。

5. 塩味の閾値は、低下している。

嚥下機能は、低下している。


スポンサー

96 管理栄養士(第36回) 習慣的な持久的運動による生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. インスリン抵抗性は、増大する。

2. 血中HDLコレステロール値は、低下する。

3. 安静時血圧は、上昇する。

4. 骨密度は、低下する。

5. 最大酸素摂取量は、増加する。

最大酸素摂取量は、増加する。

97 管理栄養士(第36回) 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 高温環境では、皮膚血管が収縮する。

2. 低温環境では、基礎代謝量が低下する。

3. 低温環境では、アドレナリン分泌が抑制される。

4. 低圧環境では、肺胞内酸素分圧が低下する。

5. 無重力環境では、循環血液量が増加する。

低圧環境では、肺胞内酸素分圧が低下する。

98 管理栄養士(第36回) 妊娠8週の妊婦。妊娠前からBMI 18.5kg/m²未満であるが、妊娠中の適正な体重増加にほとんど関心がない。トランスセオレティカルモデルに基づいた支援として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 少しずつ食べる量を増やす工夫について説明する。

2. 母体のやせが胎児に及ぼす影響を考えてもらう。

3. 体重を増やすと目標宣言をして、夫に協力を求めるように勧める。

4. 毎日体重を測ってグラフ化することを勧める。

5. 自分にとってのストレスと、その対処方法を考えてもらう。

母体のやせが胎児に及ぼす影響を考えてもらう。

99 管理栄養士(第36回) K保育園で、4歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。計画的行動理論における行動のコントロール感を高める働きかけである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 野菜をたくさん食べると、風邪をひきにくくなると説明する。

2. 給食の時間に野菜を残さず食べるよう、声掛けをしてまわる。

3. 野菜を食べることの大切さについて、家庭に食育だよりを配布する。

4. 5歳児クラスの野菜嫌いだった子が、野菜を食べられるようになった例を話す。

5. 給食の野菜を全部食べたら、シールをもらえるというルールを作る。

5歳児クラスの野菜嫌いだった子が、野菜を食べられるようになった例を話す。

100 管理栄養士(第36回) 健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報をインターネットで調べた。これに続く参加者の行動とヘルスリテラシーのレベルの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 自分と同年代の人の体験談を読んで、自分にも当てはまるか、考えた。 ―― 機能的ヘルスリテラシー

2. 健康教室の参加者と一緒に、情報の信頼性について議論した。 ―――――― 機能的ヘルスリテラシー

3. 説明文書をよく読んで、確実に理解するようにした。 ―――――――――― 相互作用的(伝達的)ヘルスリテラシー

4. その食品に関して集めた情報を家族に伝えた。 ――――――――――――― 批判的ヘルスリテラシー

5. 本当に効果があるのかを疑って、さらに情報を集めた。 ――――――――― 批判的ヘルスリテラシー

本当に効果があるのかを疑って、さらに情報を集めた。 ――――――――― 批判的ヘルスリテラシー


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー