管理栄養士(第31回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 管理栄養士(第31回) 国内外の公衆衛生・予防医学の歴史上の出来事である。正しいのはどれか。2つ選べ。

※正解(1)かつ(2)
詳細

1. スノーによる実地調査が、コレラの蔓延を抑えるきっかけとなった。

2. 近代公衆衛生は、産業革命下の英国で始まった。

3. ヘルスプロモーションの概念は、アルマ・アタ宣言により世界的に広まった。

4. わが国の保健所は、第二次世界大戦後に創設された。

5. わが国の母子健康手帳は、少子化対策の一環として導入された。

スノーによる実地調査が、コレラの蔓延を抑えるきっかけとなった。

2 管理栄養士(第31回) 河川または湖沼の水質改善を示す所見である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 大腸菌群数の増加

2. 溶存酸素量(DO)の低下

3. 浮遊物質(SS)の増加

4. 生物化学的酸素要求量(BOD)の低下

5. 化学的酸素要求量(CDO)の上昇

生物化学的酸素要求量(BOD)の低下

3 管理栄養士(第31回) 食物連鎖が大きく影響した公害病または事件である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 水俣病

2. 四日市喘息

3. イタイイタイ病

4. 慢性ヒ素中毒

5. 足尾銅山鉱毒事件

水俣病

4 管理栄養士(第31回) 患者調査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(3)かつ(5)
詳細

1. 医療施設に通院・入院している患者に、調査票を配付して実施される。

2. 毎年実施される。

3. 外来の受療率を推計できる。

4. 総患者数では、糖尿病が最も多い。

5. 病院の平均在院日数が最も長い傷病は、精神及び行動の障害である。

外来の受療率を推計できる。

5 管理栄養士(第31回) 疫学指標に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
詳細

1. 疾病Aの死亡率は、疾病Aを発症した人のうち疾病Aが原因で死亡した人の割合である。

2. 疾病Bの有病率は、単位人口当たりの疾病Bの1年間の発症者数である。

3. 年齢調整死亡率は、年齢構成が基準人口と同じと仮定して算出した死亡率である。

4. 合計特殊出生率は、1年間の出生数をその年に15歳から49歳であった女性の人口で割ったものである。

5. 平均寿命は、1年間に死亡した人の死亡時の年齢の平均値である。

年齢調整死亡率は、年齢構成が基準人口と同じと仮定して算出した死亡率である。


スポンサー

6 管理栄養士(第31回) 疾病のスクリーニング検査の評価指標に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 敏感度は、スクリーニング検査で陽性であった者のうち、実際に疾病があった者の割合である。

2. 特異度は、スクリーニング検査で陰性であった者のうち、実際には疾病がなかった者の割合である。

3. 空腹時血糖値による糖尿病のスクリーニングにおいて、カットオフ値を高く設定すると、敏感度は高くなるが特異度は低下する。

4. 陽性反応的中度は、実際に疾病がある者のうちスクリーニング検査で陽性であった者の割合である。

5. 陽性反応的中度は、スクリーニングを行う集団における当該疾病の有病率の影響を受ける。

陽性反応的中度は、スクリーニングを行う集団における当該疾病の有病率の影響を受ける。

7 管理栄養士(第31回) 喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

※正解(1)かつ(5)
詳細

1. 喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。

2. 医療保険での禁煙治療は、ニコチン依存症でなくても受けることができる。

3. 未成年者へのたばこの販売は、健康増進法で禁じられている。

4. わが国は、WHOのたばこ規制枠組条約(FCTC)を批准していない。

5. 健康日本21(第二次)では、成人喫煙率の数値目標が示されている。

喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。

8 管理栄養士(第31回) 歯科保健に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 健康日本21の最終評価では、歯の喪失防止に関する目標値を達成した。

2. う歯を有する学童の割合は、減少傾向にある。

3. 喫煙は、歯周病のリスク因子である。

4. 歯周病予防として、フッ化物歯面塗布が行われている。

5. 歯周疾患検診は、健康増進法に基づいて実施されている。

歯周病予防として、フッ化物歯面塗布が行われている。

9 管理栄養士(第31回) がんとそのリスク因子の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 肺がんーアフラトキシン

2. 肝がんーA型肝炎ウイルス

3. 子宮体がんーヒトパピローマウイルス

4. 膀胱がんー喫煙

5. 膵臓がんー塩蔵食品

膀胱がんー喫煙

10 管理栄養士(第31回) 循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. LDL-コレステロール低値は、虚血性心疾患のリスク因子である。

2. 多量飲酒は、脳出血のリスク因子である。

3. 脳血管疾患による死亡数は、脳梗塞より脳内出血が多い。

4. 脳血管疾患の年齢調整死亡率は、増加傾向である。

5. 心疾患の年齢調整死亡率は、増加傾向である。

多量飲酒は、脳出血のリスク因子である。


スポンサー

11 管理栄養士(第31回) 感染症法により就業制限が課せられる疾病である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 結核

2. エボラ出血熱

3. 腸管出血性大腸菌感染症

4. 細菌性赤痢

5. 後天性免疫不全症候群

後天性免疫不全症候群

12 管理栄養士(第31回) わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 被保険者が保険者に保険料を支払う制度となっている。

2. 自営業者は、組合管掌健康保険(組合健保)に加入する。

3. 被用者保険と国民健康保険では、受診時の自己負担割合が異なる。

4. 75歳以上の被保険者は、保険料を支払う必要がない。

5. 被用者保険では、事業主が保険料の全額を負担する。

被保険者が保険者に保険料を支払う制度となっている。

13 管理栄養士(第31回) 70歳、男性。1人暮らし。日常生活は自立していて、趣味の俳句で仲間づくりをしたいと考えている。この人に利用を勧める施設として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 地域包括支援センター

2. ケアハウス

3. 養護老人ホーム

4. 老人福祉センター

老人福祉センター

14 管理栄養士(第31回) 特定保健指導対象者の選定・階層化に用いられる項目である。正しいのはどれか。2つ選べ。

※正解(3)かつ(5)
詳細

1. LDL-コレステロール

2. 尿糖

3. 喫煙習慣

4. 血清クレアチニン

5. BMI

喫煙習慣

15 管理栄養士(第31回) 労働者の安全・衛生に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

※正解(4)かつ(5)
詳細

1. 50人以上の労働者がいる事業場では、専属の産業医を置かなければならない。

2. 事業者は、常時雇用する労働者には保健指導を受けさせなければならない。

3. 作業環境測定は、有害業務に起因する健康障害が発生した場合に行う。

4. 国が定めた有機溶剤を使用する労働者は、特殊健康診断を受けなければならない。

5. 衛生管理者は、定期的に職場を巡視しなければならない。

国が定めた有機溶剤を使用する労働者は、特殊健康診断を受けなければならない。


スポンサー

16 管理栄養士(第31回) 学校保健安全法に基づく健康診断において、中学校の生徒が毎年受検する項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 視力

2. 体重

3. 心電図

4. 尿

5. 栄養状態

心電図

17 管理栄養士(第31回) 世界保健機関(WHO)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 篤志家が始めたNGOである。

2. 日本は、南東アジア地域事務局に属している。

3. 飢餓撲滅のために、農産物生産・流通を促進している。

4. 活動によって、世界からマラリアが根絶された。

5. 世界的なNCD対策に取り組んでいる。

世界的なNCD対策に取り組んでいる。

18 管理栄養士(第31回) ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 基底膜は、脂質二重膜からなる。

2. 膠原線維は、コラーゲンから構成される。

3. 線維芽細胞は、上皮組織を形成する。

4. 褐色脂肪組織は、加齢とともに肥大する。

5. 心筋は、再生能力が高い。

膠原線維は、コラーゲンから構成される。

19 管理栄養士(第31回) 核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. アデノシン3-リン酸(ATP)は、ヌクレオチドである。

2. イントロンは、RNAポリメラーゼにより転写されない。

3. アミノ酸を指定するコドンは、20種類である。

4. たんぱく質の変性では、一次構造が変化する。

5. プロテインキナーゼは、たんぱく質脱リン酸化酵素である。

アデノシン3-リン酸(ATP)は、ヌクレオチドである。

20 管理栄養士(第31回) ヒトの生体エネルギーと代謝・栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 栄養形式は、独立栄養である。

2. 体の構成成分として、糖質は脂質よりも多い。

3. 解糖系は、好気的に進む。

4. 脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリアに存在する。

5. 電子伝達系では、窒素分子が電子受容体として働く。

脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリアに存在する。


スポンサー

21 管理栄養士(第31回) 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 律速酵素は、代謝経路で最も速い反応に関与する。

2. Km値は、反応速度が最大反応速度の1/4に達するのに必要な基質濃度である。

3. 反応速度は、至適pHで最小となる。

4. ペプチダーゼは、二つの基質を結合させる酵素である。

5. アロステリック酵素の反応曲線は、S字状(シグモイド)である。

アロステリック酵素の反応曲線は、S字状(シグモイド)である。

22 管理栄養士(第31回) アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 唾液は、たんぱく質分解酵素を含む。

2. アラニンは、アミノ基転移反応によりオキサロ酢酸になる。

3. アドレナリンは、トリプトファンから合成される。

4. 尿素回路は、アンモニア代謝に関与する。

5. ユビキチンは、たんぱく質合成を促進する。

尿素回路は、アンモニア代謝に関与する。

23 管理栄養士(第31回) 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコーゲンを加水分解する。

2. 肝細胞内cAMP(サイクリックAMP)濃度の上昇は、グリコーゲン合成を促進する。

3. グルコース-6-ホスファターゼは、筋肉に存在する。

4. ペントースリン酸回路は、NADHを生成する。

5. 糖新生は、インスリンによって抑制される。

糖新生は、インスリンによって抑制される。

24 管理栄養士(第31回) 内分泌系と神経系による情報伝達機構に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

正解(1)かつ(5)
詳細

1. セカンドメッセンジャーは、細胞質内で働く。

2. 脱分極は、細胞膜電位が負の方向に変化することをいう。

3. 神経活動電位の伝導速度は、無髄線維が有髄線維より速い。

4. アドレナリンは、細胞質内の受容体に結合する。

5. ノルアドレナリンは、内分泌系と神経系で働く。

セカンドメッセンジャーは、細胞質内で働く。

25 管理栄養士(第31回) 症候に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 直腸温は、腋窩温より低い。

2. 起座呼吸(起坐呼吸)は、呼吸を楽にするために座位をとる状態である。

3. タール便は、直腸からの出血でみられる。

4. 高張性脱水は、水に比べてNaが多く喪失した場合にみられる。

5. JCS(Japan Coma Scale)は、呼吸機能の指標である。

起座呼吸(起坐呼吸)は、呼吸を楽にするために座位をとる状態である。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー