給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 金属管の侵食に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
27 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 凍結深度に関する次の記述の(   )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

凍結深度は、( ア )温度が0℃になるまでの地表からの深さとして定義され、気象条件の他、( イ )によって支配される。屋外配管は、凍結深度より( ウ )布設しなければならないが、下水道管等の地下埋設物の関係で、やむを得ず凍結深度より( エ )布設する場合、又は擁壁、側溝、水路等の側壁からの離隔が十分に取れない場合等凍結深度内に給水装置を設置する場合は保温材(発泡スチロール等)で適切な防寒措置を講じる。
この問題へ
28 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水装置の逆流防止に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
29 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水装置の逆流防止に関する次の記述の(   )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

呼び径が20mmを超え25mm以下のものについては、( ア )から吐水口の中心までの水平距離を( イ )mm以上とし、( ウ )から吐水口の( エ )までの垂直距離は( オ )mm以上とする。
この問題へ
30 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水方式に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  直結式給水は、配水管の水圧で直結給水する方式(直結直圧式)と、給水管の途中に圧力水槽を設置して給水する方式(直結増圧式)がある。
イ  直結式給水は、配水管から給水装置の末端まで水質管理がなされた安全な水を需要者に直接供給することができる。
ウ  受水槽式給水は、配水管から分岐し受水槽に受け、この受水槽から給水する方式であり、受水槽流出口までが給水装置である。
エ  直結・受水槽併用式給水は、一つの建築物内で直結式、受水槽式の両方の給水方式を併用するものである。
この問題へ
31 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水方式の決定に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
32 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 受水槽式給水に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
33 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 直結式給水による15戸の集合住宅での同時使用水量として、次のうち、最も近い値はどれか。
ただし、同時使用水量は、標準化した同時使用水量により計算する方法によるものとし、1戸当たりの末端給水用具の個数と使用水量、同時使用率を考慮した末端給水用具数、並びに集合住宅の給水戸数と同時使用戸数率は、それぞれ表-1から表-3までのとおりとする。
この問題へ
34 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 受水槽式による総戸数100戸(2LDKが40戸、3LDKが60戸)の集合住宅1棟の標準的な受水槽容量の範囲として、次のうち、最も適当なものはどれか。
ただし、2LDK1戸当たりの居住人員は3人、3LDK1戸当たりの居住人員は4人とし、1人1日当たりの使用水量は250Lとする。
この問題へ
35 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 図-1に示す給水管(口径25mm)において、AからFに向かって48L/minの水を流した場合、管路A~F間の総損失水頭として、次のうち、最も近い値はどれか。
ただし、総損失水頭は管の摩擦損失水頭と高低差のみの合計とし、水道メーター、給水用具類は配管内に無く、管の曲がりによる損失水頭は考慮しない。また、給水管の水量と動水勾配の関係は、図-2を用いて求めるものとする。
なお、A~B、C~D、E~Fは水平方向に、B~C、D~Eは鉛直方向に配管されている。
この問題へ
36 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 労働安全衛生法上、酸素欠乏危険場所で作業する場合の事業者の措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 この問題へ
37 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 建築物に設ける飲料水の配管設備に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  ウォーターハンマーが生ずるおそれがある場合においては、エアチャンバーを設けるなど有効なウォーターハンマー防止のための措置を講ずる。
イ  給水タンクは、衛生上有害なものが入らない構造とし、金属性のものにあっては、衛生上支障のないように有効なさび止めのための措置を講ずる。
ウ  防火対策のため、飲料水の配管と消火用の配管を直接連結する場合は、仕切弁及び逆止弁を設置するなど、逆流防止の措置を講ずる。
エ  給水タンク内部に飲料水以外の配管を設置する場合には、さや管などにより、防護措置を講ずる。
この問題へ
38 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水装置用材料の基準適合品の確認方法に関する次の記述の(   )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

給水装置用材料が使用可能か否かは、給水装置の構造及び材質の基準に関する省令に適合しているか否かであり、これを消費者、指定給水装置工事事業者、水道事業者等が判断することとなる。この判断のために製品等に表示している( ア )マークがある。
また、制度の円滑な実施のために( イ )では製品ごとの( ウ )基準への適合性に関する情報が全国的に利用できるよう( ウ )データベースを構築している。
この問題へ
39 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水装置工事主任技術者に求められる知識と技能に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
40 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 一般建設業において営業所ごとに専任する一定の資格と実務経験を有する者について、管工事業で実務経験と認定される資格等に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
41 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
42 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水装置に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
43 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 硬質ポリ塩化ビニル管の施工上の注意点に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
44 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水用具に関する次の記述の(   )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

① 甲形止水栓は、止水部が落しこま構造であり、損失水頭は極めて( ア )。
② ( イ )は、弁体が弁箱又は蓋に設けられたガイドによって弁座に対し垂直に作動し、弁体の自重で閉止の位置に戻る構造の逆止弁である。
③ ( ウ )は、給水管内に負圧が生じたとき、逆止弁により逆流を防止するとともに逆止弁より二次側(流出側)の負圧部分へ自動的に空気を取り入れ、負圧を破壊する機能を持つ給水用具である。
④ ( エ )は管頂部に設置し、管内に停滞した空気を自動的に排出する機能を持つ給水用具である。
この問題へ
45 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  定水位弁は、主弁に使用し、小口径ボールタップを副弁として組み合わせて使用するもので、副弁の開閉により主弁内に生じる圧力差によって開閉が円滑に行えるものである。
イ  仕切弁は、弁体が鉛直方向に上下し、全開、全閉する構造であり、全開時の損失水頭は極めて小さい。
ウ  減圧弁は、設置した給水管路や貯湯湯沸器等の水圧が設定圧力よりも上昇すると、給水管路等の給水用具を保護するために弁体が自動的に開いて過剰圧力を逃し、圧力が所定の値に降下すると閉じる機能を持っている。
エ  ボール止水栓は、弁体が球状のため90°回転で全開、全閉することのできる構造であり、全開時の損失水頭は極めて大きい。
この問題へ
46 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  ホース接続型水栓には、散水栓、カップリング付水栓等がある。ホース接続が可能な形状となっており、ホース接続した場合に吐水口空間が確保されない可能性があるため、水栓本体内にばね等の有効な逆流防止機能を持つ逆止弁を内蔵したものになっている。
イ  ミキシングバルブは、湯・水配管の途中に取り付けて、湯と水を混合し、設定温度の湯を吐水する給水用具であり、2ハンドル式とシングルレバー式がある。
ウ  逆止弁付メーターパッキンは、配管接合部をシールするメーター用パッキンにスプリング式の逆流防止弁を兼ね備えた構造であるが、構造が複雑で2年に1回交換する必要がある。
エ  小便器洗浄弁は、センサーで感知し自動的に水を吐出させる自動式とボタン等を操作し水を吐出させる手動式の2種類あり、手動式にはピストン式、ダイヤフラム式の二つのタイプの弁構造がある。
この問題へ
47 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  二重式逆流防止器は、個々に独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁が組み込まれている。各逆止弁はテストコックによって、個々に性能チェックを行うことができる。
イ  複式逆止弁は、個々に独立して作動する二つの逆止弁が直列に組み込まれている構造の逆止弁である。弁体は、それぞればねによって弁座に押しつけられているので、二重の安全構造となっている。
ウ  吸排気弁は、給水立て管頂部に設置され、管内に負圧が生じた場合に自動的に多量の空気を吸気して給水管内の負圧を解消する機能を持った給水用具である。なお、管内に停滞した空気を自動的に排出する機能を併せ持っている。
エ  大便器洗浄弁は、大便器の洗浄に用いる給水用具であり、また、洗浄管を介して大便器に直結されるため、瞬間的に多量の水を必要とするので配管は口径20mm以上としなければならない。
この問題へ
48 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 給水用具に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 この問題へ
49 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 湯沸器に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  貯湯湯沸器は、有圧のまま貯湯槽内に貯えた水を直接加熱する構造の湯沸器で、給水管に直結するので、減圧弁及び安全弁(逃し弁)の設置が必須である。
イ  電気温水器は、熱源に大気熱を利用しているため、消費電力が少ない湯沸器である。
ウ  地中熱利用ヒートポンプシステムには、地中の熱を間接的に利用するオープンループと、地下水の熱を直接的に利用するクローズドループがある。
エ  太陽熱利用貯湯湯沸器のうち、太陽集熱装置系と水道系が蓄熱槽内で別系統になっている二回路型と、太陽集熱装置系内に水道水が循環する水道直結型は、給水用具に該当する。
この問題へ
50 給水装置工事主任技術者(令和3年度)学科 浄水器に関する次の記述の(   )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

浄水器は、水栓の流入側に取り付けられ常時水圧が加わる( ア )式と、水栓の流出側に取り付けられ常時水圧が加わらない( イ )式がある。
( イ )式については、浄水器と水栓が一体として製造・販売されているもの(ビルトイン型又はアンダーシンク型)は給水用具に該当( ウ )。浄水器単独で製造・販売され、消費者が取付けを行うもの(給水栓直結型及び据え置き型)は給水用具に該当( エ )。
この問題へ

学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー