管理栄養士(第35回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
76 管理栄養士(第35回) 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 吸収された脂溶性ビタミンは、門脈に流れる。

2. ビタミン A は、遺伝子発現を調節する。

3. ビタミン D は、腸内細菌により合成される。

4. ビタミン E は、膜脂質の酸化を促進する。

5. ビタミン K は、血液凝固を抑制する。

ビタミン A は、遺伝子発現を調節する。

77 管理栄養士(第35回) 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. ビタミン B1 は、ピルビン酸をアセチル CoA に変換する反応の補酵素である。

2. ビタミン B6 必要量は、たんぱく質摂取量の影響を受けない。

3. ナイアシンは、グルタミン酸から合成される。

4. ビタミン B12 は、主に空腸で吸収される。

5. ビタミン C は、還元型ビタミン E を酸化型に変換する。

ビタミン B1 は、ピルビン酸をアセチル CoA に変換する反応の補酵素である。

78 管理栄養士(第35回) 鉄に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 鉄は、汗に含まれる。

2. 鉄の吸収率は、ヘム鉄よりも非ヘム鉄の方が高い。

3. 非ヘム鉄は、 3 価鉄として吸収される。

4. 貯蔵鉄は、トランスフェリンと結合している。

5. ヘモクロマトーシスは、鉄の欠乏症である。

鉄は、汗に含まれる。

79 管理栄養士(第35回) 体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 体重 1 kg 当たりの水分量は、体脂肪率が高い者の方が低い者より多い。

2. 成人の体水分の分布は、細胞内液よりも細胞外液の方が多い。

3. 栄養素 1 g 当たりの代謝水は、脂質が最も多い。

4. 不可避尿量は、飲水量に影響される。

5. 水分必要量は、不可避尿量と等しい。

栄養素 1 g 当たりの代謝水は、脂質が最も多い。

80 管理栄養士(第35回) エネルギー消費量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 基礎代謝量は、体脂肪率に比例する。

2. 安静時代謝量は、基礎代謝量より高い。

3. メッツ(METs)は、 1 日のエネルギー消費量を基礎代謝量の倍数で表したも のである。

4. 身体活動レベル(PAL)は、身体活動の種類(歩く、走る等)ごとのエネル ギー消費量を示す指標である。

5. 食事誘発性熱産生(DIT)は、 1 日のエネルギー消費量に含まれない。

安静時代謝量は、基礎代謝量より高い。


スポンサー

81 管理栄養士(第35回) エネルギー代謝とその測定法に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 物理的燃焼値と生理的燃焼値の差は、たんぱく質より糖質が大きい。

2. 呼吸商は、消費された酸素量を排出された二酸化炭素量で除して求める。

3. 糖質のみが燃焼した時の呼吸商は、0.7 である。

4. 間接法は、身体から放散される熱量を測定する方法である。

5. 二重標識水法は、安定同位体を用いる方法である。

二重標識水法は、安定同位体を用いる方法である。

82 管理栄養士(第35回) 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 栄養スクリーニングは、PDCA サイクルの C(check)にあたる。

2. 栄養アセスメントでは、血液検査データを用いない。

3. 栄養ケア計画の目標設定には、優先順位をつけない。

4. モニタリングでは、栄養に関するリスクを有する者を抽出する。

5. 栄養ケア計画の見直しには、経過評価を参照する。

栄養ケア計画の見直しには、経過評価を参照する。

83 管理栄養士(第35回) 30 歳、体重 50 kg の女性。生活の大部分が座位で、静的な活動が中心である。 基礎代謝基準値は、22 kcal/kg 体重/日。この女性の推定エネルギー必要量(EER) である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 1,100 kcal/日

2. 1,320 kcal/日

3. 1,650 kcal/日

4. 1,925 kcal/日

5. 2,200 kcal/日

1,650 kcal/日

84 管理栄養士(第35回) 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の指標に関する記述である。 誤っているのはどれか。 1つ選べ。 詳細

1. RDA は、個人での摂取不足の評価に用いる。

2. 摂取量が AI を下回っていても、当該栄養素が不足しているかを判断できない。

3. UL には、サプリメント由来の栄養素を含まない。

4. DG の設定で対象とした生活習慣病に、CKD が含まれる。

5. DG の算定に、エビデンスレベルが付された。

UL には、サプリメント由来の栄養素を含まない。

85 管理栄養士(第35回) 日本人の食事摂取基準(2020 年版)の基本的事項に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 糖類の EAR が設定されている。

2. EAR の算定の根拠として用いられた数値は、全ての年齢区分で観察された ものである。

3. フレイル予防が、策定に考慮されている。

4. 高齢者の年齢区分は、70 歳以上とした。

5. 短期間の食事の基準を示すものである。

フレイル予防が、策定に考慮されている。


スポンサー

86 管理栄養士(第35回) 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における栄養素の基準の設定に関する記述で ある。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. たんぱく質の DG の下限は、全ての年齢区分で同じである。

2. 総脂質の DG の上限の設定には、飽和脂肪酸の DG が考慮されている。

3. ビタミン D の AI の設定には、紫外線曝露の影響が考慮されていない。

4. ビタミン B1 の EAR は、要因加算法で算定されている。

5. 葉酸の EAR は、食事性葉酸(ポリグルタミン酸型)で設定されている。

総脂質の DG の上限の設定には、飽和脂肪酸の DG が考慮されている。

87 管理栄養士(第35回) 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における小児に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 1 ~ 2 歳児の参照体重は、国民健康・栄養調査の中央値である。

2. 3 歳児の基礎代謝基準値は、 1 歳児より大きい。

3. 1 ~ 5 歳児の身体活動レベル(PAL)は、 1 区分である。

4. 小児( 1 ~17 歳)の脂質の DG(% エネルギー)は、成人(18 歳以上)より高い。

5. 3 ~ 5 歳児のビタミン A の UL には、性差はない。

1 ~ 5 歳児の身体活動レベル(PAL)は、 1 区分である。

88 管理栄養士(第35回) 成長・発達に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 成長とは、各組織が機能的に成熟する過程をいう。

2. 血中 IgG 濃度は、生後 3 ~ 6 か月頃に最低値になる。

3. 咀嚼機能は、 1 歳までに完成する。

4. 運動機能の発達では、微細運動が粗大運動に先行する。

5. 頭囲と胸囲が同じになるのは、 3 歳頃である。

血中 IgG 濃度は、生後 3 ~ 6 か月頃に最低値になる。

89 管理栄養士(第35回) 妊娠期・授乳期の生理的変化に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 血漿フィブリノーゲン値は、妊娠期には低下する。

2. 糸球体濾過量は、妊娠期には減少する。

3. 体たんぱく質の蓄積量は、妊娠期には低下する。

4. インスリン感受性は、妊娠期には上昇する。

5. 尿中カルシウム排泄量は、授乳期には減少する。

尿中カルシウム排泄量は、授乳期には減少する。

90 管理栄養士(第35回) 新生児期・乳児期の生理的特徴に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 新生児の唾液アミラーゼ活性は、成人より高い。

2. 生後 3 か月頃の乳児では、細胞外液が細胞内液より多い。

3. 溢乳は、下部食道括約筋の未熟が原因の 1 つである。

4. 乳歯は、生後 3 か月頃に生え始める。

5. 母乳栄養児は、人工栄養児よりビタミン K の欠乏になりにくい。

溢乳は、下部食道括約筋の未熟が原因の 1 つである。


スポンサー

91 管理栄養士(第35回) 幼児期・学童期における栄養に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 最近 10 年間の学校保健統計調査では、小学生の肥満傾向児の出現率は 2 % 未満である。

2. 最近 10 年間の学校保健統計調査では、小学生のう歯の者の割合は増加して いる。

3. カウプ指数による肥満判定基準は、男女で異なる。

4. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)では、10~11 歳の飽和脂肪酸の DG は、 10% エネルギー以下である。

5. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)では、カルシウムの RDA は、 6 ~ 7 歳で 最も多い。

日本人の食事摂取基準(2020 年版)では、10~11 歳の飽和脂肪酸の DG は、 10% エネルギー以下である。

92 管理栄養士(第35回) 更年期の女性の生理的変化に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. インスリン感受性は、上昇する。

2. 骨密度は、増加する。

3. 血中 HDL コレステロール値は、上昇する。

4. 血中エストロゲン値は、上昇する。

5. 血中卵胞刺激ホルモン(FSH)値は、上昇する。

血中卵胞刺激ホルモン(FSH)値は、上昇する。

93 管理栄養士(第35回) 成人期と比較して高齢期で増加・亢進する項目である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 肺残気率

2. 腸管運動

3. 除脂肪体重

4. 細胞内液量

5. ペプシン活性

肺残気率

94 管理栄養士(第35回) 成人期と比較した高齢期の生理的特徴に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 塩味の閾値は、低下する。

2. 食後の筋たんぱく質合成量は、低下する。

3. 食品中のビタミン B12 吸収率は、上昇する

4. 腸管からのカルシウム吸収率は、上昇する。

5. 腎血流量は、増加する。

食後の筋たんぱく質合成量は、低下する。

95 管理栄養士(第35回) 運動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 骨格筋は、不随意筋である。

2. 遅筋のミトコンドリアは、速筋より少ない。

3. インスリン抵抗性は、有酸素運動で改善する。

4. 骨格筋の瞬発的な収縮の主なエネルギー源は、遊離脂肪酸である。

5. 速筋は、遅筋より持久力に優れる。

インスリン抵抗性は、有酸素運動で改善する。


スポンサー

96 管理栄養士(第35回) ストレス時(抵抗期)の生体反応に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. エネルギー消費量は、低下する。

2. たんぱく質の異化は、抑制される。

3. 脂肪の合成は、亢進する。

4. 糖新生は、抑制される。

5. ビタミン C の需要は、増加する。

ビタミン C の需要は、増加する。

97 管理栄養士(第35回) 災害発生後 24 時間以内に、被災者に対して優先的に対応すべき栄養上の問題で ある。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. エネルギー摂取量の不足

2. たんぱく質摂取量の不足

3. 水溶性ビタミン摂取量の不足

4. 脂溶性ビタミン摂取量の不足

5. ミネラル摂取量の不足

エネルギー摂取量の不足

98 管理栄養士(第35回) 新入社員研修において、急性アルコール中毒に関する教育を担当することになっ た。ヘルスビリーフモデルの「罹患性の認知」に基づいた支援である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 急性アルコール中毒で辛い経験をした社員の例を話す。

2. アルコール・ハラスメントについて話し合いをさせる。

3. 急性アルコール中毒で、救急搬送された際の医療費について教える。  

4. アルコールパッチテストの結果を、個別に返却し説明する。

5. 飲酒は適量までとすることのメリットについて考えさせる。

アルコールパッチテストの結果を、個別に返却し説明する。

99 管理栄養士(第35回) 子どもが野菜を食べないことを心配して、市の保健センターに相談に来た保護者 へのソーシャルサポートのうち、評価的サポートに該当するものである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 保健センターで開催されている食育講習会の参加手続きを手伝う。

2. 新鮮な野菜を使った料理を提供している親子食事会の案内を手渡す。

3. 地域の農家が新鮮な野菜を家庭に届けてくれる取組を紹介する

4. 「お子さんの食生活について、一生懸命考えておられる証拠ですよ」と声がけ をする。

5. 「毎日の食事づくりは、ストレスになりますね」と共感する。

「お子さんの食生活について、一生懸命考えておられる証拠ですよ」と声がけ をする。

100 管理栄養士(第35回) 食品会社に勤める管理栄養士が、新しい減塩調味料の販売促進方法を企画した。 その企画内容と、イノベーション普及理論に基づく普及に必要な条件の組合せであ る。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 詳細

1. 既存の商品よりナトリウムの低減割合が高いことをラベ ルに記載する。------- 適合性

2. 新商品を使った減塩教室を開催する。------------------------------------------ 試用可能性

3. 減塩商品利用者のニーズから生まれた商品であることを宣伝する。------------- 可観測性

4. 1 回使用量の調整ができる新容器を採用する。 --------------------------------- 比較優位性

5. モニターを募集し、新商品の感想を SNS で発信してもらう。------------------ 複雑性

新商品を使った減塩教室を開催する。------------------------------------------ 試用可能性


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー