76 |
管理栄養士(第32回) |
|
食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 不溶性食物繊維は、血圧を上昇させる。
2. 水溶性食物繊維は、大腸内pHを上昇させる。
3. 難消化性糖質は、インスリンの分泌を促進させる。
4. 難消化性糖質の過剰摂取は、便秘を引き起こす。
5. 有用菌増殖効果のあるオリゴ糖は、プレバイオティクスである。
|
有用菌増殖効果のあるオリゴ糖は、プレバイオティクスである。
|
77 |
管理栄養士(第32回) |
|
脂質の体内代謝と臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ホルモン感受性リパーゼは、食後に活性化される。
2. カイロミクロンは、門脈経由で肝臓に運ばれる。
3. リポたんぱく質は、粒子の外側に疎水成分をもつ。
4. LDLの主なアポたんぱく質は、アポAIである。
5. ケトン体は、脳でエネルギー源として利用される。
|
ケトン体は、脳でエネルギー源として利用される。
|
78 |
管理栄養士(第32回) |
|
ビタミンの構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. β-カロテンは、小腸でロドプシンに変換される。
2. 活性型ビタミンDは、細胞膜上の受容体と結合する。
3. ビタミンEは、LDLの酸化を防ぐ。
4. ビタミンB12は、分子内にモリブデンをもつ。
5. 酸化型ビタミンCは、ビタミンEにより還元型になる。
|
ビタミンEは、LDLの酸化を防ぐ。
|
79 |
管理栄養士(第32回) |
|
ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ビタミンAは、エネルギー代謝に補酵素として作用する。
2. ビタミンEの必要量は、飽和脂肪酸摂取の増加時に高まる。
3. 吸収されたビタミンB1の余剰分は、糞中に排泄される。
4. ビタミンB6は、生体内の酸化還元反応に必要である。
5. ビオチンは、生卵白中のアビジンと結合する。
|
ビオチンは、生卵白中のアビジンと結合する。
|
80 |
管理栄養士(第32回) |
|
血液中のカルシウム濃度の変化とその応答に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. カルシウム濃度が低下すると、カルシトニンの分泌が高まる。
2. カルシウム濃度が低下すると、活性型ビタミンDの産生が高まる。
3. カルシウム濃度が低下すると、腎臓におけるカルシウムの再吸収が抑制される。
4. カルシウム濃度が上昇すると、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌が促進される。
5. カルシウム濃度が上昇すると、骨吸収が促進される。
|
カルシウム濃度が低下すると、活性型ビタミンDの産生が高まる。
|
スポンサー
|
81 |
管理栄養士(第32回) |
|
カルシウムと鉄の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. カルシウムの吸収は、脂肪により促進する。
2. カルシウムの吸収は、リンにより促進する。
3. カルシウムの吸収は、フィチン酸により促進する。
4. ヘム鉄の吸収は、ビタミンCにより促進する。
5. 非ヘム鉄の吸収は、動物性たんぱく質により促進する。
|
非ヘム鉄の吸収は、動物性たんぱく質により促進する。
|
82 |
管理栄養士(第32回) |
|
水の出納に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 栄養素1g当たりの代謝水は、脂質が最も少ない。
2. 不可避尿量は、摂取した水分量に影響される。
3. 不感蒸泄では、水のみが失われる。
4. 1日に必要な水分摂取の最低量は、不可避尿量と随意尿(可避尿)量の合計である。
5. 低張性脱水では、電解質を含まない水を補給する。
|
不感蒸泄では、水のみが失われる。
|
83 |
管理栄養士(第32回) |
|
基礎代謝量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 安静座位で測定する。
2. 男性に比べて女性が高い。
3. 環境温度に影響されない。
4. 低栄養状態で増大する。
5. アドレナリンにより増大する。
|
アドレナリンにより増大する。
|
84 |
管理栄養士(第32回) |
|
栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 栄養スクリーニングは、侵襲性が高い。
2. 栄養アセスメントは、栄養状態を評価・判定する。
3. 栄養診断は、疾病を診断する。
4. 栄養ケア計画の目標設定には、優先順位をつけない。
5. モニタリングは、最終的な評価である。
|
栄養アセスメントは、栄養状態を評価・判定する。
|
85 |
管理栄養士(第32回) |
|
静的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 血清トランスサイレチン値
2. 血清トランスフェリン値
3. 血清総コレステロール値
4. 血清レチノール結合たんぱく質値
5. フィッシャー比
|
血清総コレステロール値
|
スポンサー
|
86 |
管理栄養士(第32回) |
|
日本人の食事摂取基準(2015年版)において、70歳以上で目標とするBMI(kg/m2)の範囲である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 18.5~22.0
2. 18.5~24.9
3. 20.0~22.0
4. 20.0~24.9
5. 21.5~24.9
|
21.5~24.9
|
87 |
管理栄養士(第32回) |
|
日本人の食事摂取基準(2015年版)における、ビタミンの耐容上限量(UL)に関する記述である 。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ビタミンAでは、カロテノイドを含む。
2. ビタミンEでは、α-トコフェロール以外のビタミンEを含む。
3. ナイアシンでは、ナイアシン当量としての量で設定されている。
4. ビタミンB6では、食事性ビタミンB6としての量で設定されている。
5. 葉酸では、プテロイルモノグルタミン酸としての量で設定されている。
|
葉酸では、プテロイルモノグルタミン酸としての量で設定されている。
|
88 |
管理栄養士(第32回) |
|
成長・発達に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 頭囲と胸囲が同じになるのは4歳頃である。
2. 体重1kg当たりの摂取水分量は、成人期より幼児期の方が多い。
3. カウプ指数による肥満判定基準は、年齢に関わらず一定である。
4. 乳幼児身体発育曲線における50パーセンタイル値は、平均値を示している。
5. 微細運動の発達は、粗大運動の発達に先行する。
|
体重1kg当たりの摂取水分量は、成人期より幼児期の方が多い。
|
89 |
管理栄養士(第32回) |
|
母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 乳糖は、成熟乳より初乳に多く含まれる。
2. ラクトフェリンは、初乳より成熟乳に多く含まれる。
3. 吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を抑制する。
4. 母乳の脂肪酸組成は、母親の食事内容の影響を受ける。
5. 母親の摂取したアルコールは、母乳に移行しない。
|
母乳の脂肪酸組成は、母親の食事内容の影響を受ける。
|
90 |
管理栄養士(第32回) |
|
妊娠期の糖代謝異常に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した明らかな糖尿病のことをいう。
2. 妊娠糖尿病の診断基準は、非妊娠時の糖尿病の診断基準とは異なる。
3. 妊娠糖尿病では、巨大児を出産する可能性が高い。
4. 肥満は、妊娠糖尿病発症のリスク因子である。
5. 糖尿病合併妊娠では、インスリン療法を行う。
|
妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した明らかな糖尿病のことをいう。
|
スポンサー
|
91 |
管理栄養士(第32回) |
|
離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 哺乳反射が活発になってきたら、離乳食を開始する。
2. 離乳を開始して1か月を過ぎた頃から、離乳食は1日3回にする。
3. 歯ぐきでつぶせる固さのものを与えるのは、生後9か月頃からである。
4. はちみつは、生後9か月頃より与えてよい。
5. 卵は、卵白から全卵へ進めていく。
|
歯ぐきでつぶせる固さのものを与えるのは、生後9か月頃からである。
|
92 |
管理栄養士(第32回) |
|
新生児期・乳児期の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 頭蓋内出血の予防として、ビタミンAを投与する。
2. 母乳性黄疸が出現した場合には、母親のカロテン摂取量を制限する。
3. 乳糖不耐症では、乳糖強化食品を補う。
4. ビタミンDの欠乏により、くる病が起こる。
5. フェニルケトン尿症では、フェニルアラニンを増量したミルクを用いる。
|
ビタミンDの欠乏により、くる病が起こる。
|
93 |
管理栄養士(第32回) |
|
幼児期の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、成人より低い。
2. 推定エネルギー必要量は、成長に伴うエネルギー蓄積量を含む。
3. 間食は、幼児の好きなだけ摂取させてよい。
4. 咀しゃく機能は、1歳頃に完成される。
5. クワシオルコル(kwashiorkor)では、エネルギー摂取量が不足している。
|
推定エネルギー必要量は、成長に伴うエネルギー蓄積量を含む。
|
94 |
管理栄養士(第32回) |
|
思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 思春期前に比べ、エストロゲンの分泌量は減少する。
2. 思春期前に比べ、皮下脂肪量は減少する。
3. 貧血の多くは、巨赤芽球性貧血である。
4. 急激な体重減少は、月経異常の原因となる。
5. 神経性やせ症(神経性食欲不振症)の発症頻度は、男子と差はない。
|
急激な体重減少は、月経異常の原因となる。
|
95 |
管理栄養士(第32回) |
|
更年期の女性に起こる変化である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 血清HDL-コレステロール値の上昇
2. エストロゲン分泌量の増加
3. 黄体形成ホルモン(LH)分泌量の増加
4. 卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌量の減少
5. 骨吸収の抑制
|
黄体形成ホルモン(LH)分泌量の増加
|
スポンサー
|
96 |
管理栄養士(第32回) |
|
嚥下障害の高齢者に適した調理法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. バナナをつぶす。
2. きゅうりを刻む。
3. にんじんを軟らかく煮る。
4. ジュースをゼリー状に固める。
5. お茶にとろみをつける。
|
きゅうりを刻む。
|
97 |
管理栄養士(第32回) |
|
高齢者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ロコモティブシンドロームでは、要介護になるリスクが高い。
2. サルコペニアでは、筋萎縮がみられる。
3. フレイルティ(虚弱)の予防では、除脂肪体重を維持する。
4. 褥瘡の予防では、たんぱく質を制限する。
5. 誤嚥性肺炎の予防では、口腔ケアを実施する。
|
褥瘡の予防では、たんぱく質を制限する。
|
98 |
管理栄養士(第32回) |
|
ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 交感神経の活動は、低下する。
2. 糖新生は、亢進する。
3. 血中遊離脂肪酸値は、低下する。
4. 血清ビタミンC値は、上昇する。
5. 尿中カルシウム排泄量は、低下する。
|
糖新生は、亢進する。
|
99 |
管理栄養士(第32回) |
|
環境温度と身体機能の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 低温環境では、ふるえ熱産生が起こる。
2. 低温環境では、アドレナリンの分泌が減少する。
3. 高温環境では、熱産生が増加する。
4. 高温環境では、皮膚血管が収縮する。
5. 夏季は、冬季に比べ基礎代謝量が増加する。
|
低温環境では、ふるえ熱産生が起こる。
|
100 |
管理栄養士(第32回) |
|
「週3日休肝日にする」という行動目標を、1か月継続している男性への管理栄養士の支援である。トランスセオレティカルモデルに基づいた支援として、正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 行動目標について、家族に宣言するように勧める。
2. 毎晩の飲酒を続けることによる健康へのリスクを説明する。
3. 家に、アルコール飲料を置かないことを勧める。
4. 休肝日を守ることのメリットとデメリットを、一緒に考える。
5. お酒のエネルギー量を、調べてみるように伝える。
|
家に、アルコール飲料を置かないことを勧める。
|
スポンサー
|