1 |
管理栄養士(第36回) |
|
減塩教室におけるPDCAサイクルのうち、A(Act)に該当するものである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. アンケートにより参加者の満足度の集計を行った。
2. 参加する対象者の選定を行った。
3. 評価項目を定めた。
4. 参加者の要望を受けて新たなプログラムを検討した。
5. 開催中にスタッフによる指導内容を記録した。
|
参加者の要望を受けて新たなプログラムを検討した。
|
2 |
管理栄養士(第36回) |
|
WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 社会的地位が低いほど、平均寿命は長くなる。
2. ストレスの多い環境は、早世のリスクを高める。
3. 仕事に対してコントロールができる人ほど、健康状態が良好である。
4. アルコールやたばこへの依存は、社会的環境の影響を受ける。
5. 健康的な食品の確保は、政治的問題である。
|
社会的地位が低いほど、平均寿命は長くなる。
|
3 |
管理栄養士(第36回) |
|
水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない。
2. 生物化学的酸素要求量(BOD)についての基準値が定められている。
3. 一般細菌は、「1mLの検水で形成される集落数が100以下」となっている。
4. 総トリハロメタンは、「検出されないこと」となっている。
5. 臭気は、「無いこと」となっている。
|
一般細菌は、「1mLの検水で形成される集落数が100以下」となっている。
|
4 |
管理栄養士(第36回) |
|
ある年のA地域とB地域における人口および死亡の状況を示した(表)。A地域とB地域の比較として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 人口に占める0~39歳の割合は、A地域で高い。
2. 人口に占める65歳以上の割合は、A地域で低い。
3. 死亡数は、B地域で多い。
4. 粗死亡率は、B地域で低い。
5. 年齢調整死亡率は、B地域で高い。
|
粗死亡率は、B地域で低い。
|
5 |
管理栄養士(第36回) |
|
疫学研究の方法に関する説明と名称の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 特定の一時点において、曝露要因と疾病の有無との相関関係を分析する。 ―――――――――――― 横断研究
2. 現在の疾病の有無と過去の曝露要因の有無との関係について分析する。 ――――――――――――― ランダム化比較対照試験(RCT)
3. 現在、疾病Aを有さない集団を追跡し、曝露要因の有無と疾病Aの発生との関連を分析する。 ―――― 症例対照研究
4. 対象者を介入群と非介入群に無作為に分け、要因への曝露と疾病の発生との因果関係を検討する。 ― コホート研究
5. 複数の分析疫学研究の結果を量的に総合評価する。 ―――――――――――――――――――――― 生態学的研究
|
特定の一時点において、曝露要因と疾病の有無との相関関係を分析する。 ―――――――――――― 横断研究
|
スポンサー
|
6 |
管理栄養士(第36回) |
|
疾病Aの有病率が10%である1,000人の集団を対象に、疾病Aのスクリーニングテストを行った。疾病Aを有する者で陽性反応になった者は90人、疾病Aを有しない者で陰性反応になった者は720人となった。このスクリーニングテストの陽性反応的中度を求めた。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 0.1
2. 0.33
3. 0.67
4. 0.8
5. 0.9
|
0.33
|
7 |
管理栄養士(第36回) |
|
「健康づくりのための身体活動基準 2013」の内容に関する記述である。
最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
本問は、解答なしとなっております。
詳細については、公式サイトでご確認ください。
1番を選択して、次の問題へ進んでください。
|
詳細
|
1. 身体活動量の増加でリスクを低減できるものとして、認知症は含まれない。
2. 身体活動と運動を合わせて、生活活動と定義している。
3. 18~64 歳においては、 3 メッツ以上の身体活動を毎日 60 分、週に 10 メッツ・時行うことが推奨されている。
4. 65 歳以上においては、強度を問わず、身体活動を毎日 100 分以上行うことが推奨されている。
5. 身体活動を推進するための社会環境整備には、職場づくりについての視点は含まれない。
|
身体活動量の増加でリスクを低減できるものとして、認知症は含まれない。
|
8 |
管理栄養士(第36回) |
|
喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 特定保健指導対象者の選定・階層化の項目として、喫煙の有無は考慮されていない。
2. WHOのたばこ規制枠組条約(FCTC)には、たばこの価格政策が含まれる。
3. 健康増進法に基づく、多数の者が利用する施設等における喫煙の禁止等に関して、罰則規定は設けられていない。
4. 35歳以上の者に対する禁煙治療が公的医療保険の適用となる条件に、ブリンクマン指数は含まれない。
5. 健康日本2(第二次)において、COPDの死亡率の減少が目標になっている。
|
WHOのたばこ規制枠組条約(FCTC)には、たばこの価格政策が含まれる。
|
9 |
管理栄養士(第36回) |
|
わが国のがん(悪性新生物)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 2000年以降、がんの年齢調整死亡率は増加傾向にある。
2. 全国がん登録は、がん死亡の全数把握を目的としている。
3. 健康増進法に基づいて実施されるがん検診は、都道府県の事業である。
4. 2019年国民生活基礎調査によると、乳がん検診の受診率は60%を超えた。
5. 都道府県は、がん対策推進計画を策定しなければならない。
|
都道府県は、がん対策推進計画を策定しなければならない。
|
10 |
管理栄養士(第36回) |
|
わが国の循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. Ⅰ度高血圧は、「収縮期血圧130−139mmHgかつ/または拡張期血圧80−89mmHg」と定義されている。
2. くも膜下出血は、脳内出血の1つである。
3. 最近10年間の死亡率は、脳内出血が脳梗塞を上回っている。
4. 糖尿病は、虚血性心疾患の危険因子である。
5. non−HDLコレステロール低値は、虚血性心疾患の危険因子である。
|
糖尿病は、虚血性心疾患の危険因子である。
|
スポンサー
|
11 |
管理栄養士(第36回) |
|
高齢者の健康および骨・関節疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 健康日本2(第二次)の目標設定においては、高齢者のBMI 20.0kg/m²以下を「低栄養傾向」としている。
2. 健康日本2(第二次)の目標では、ロコモティブシンドロームを認知している国民の割合を増加させることとしている。
3. ロコモティブシンドロームは、運動器の障害が原因で要介護になるリスクの高い状態のことである。
4. 骨粗鬆症の予防には、やせの防止が重要である。
5. 変形性膝関節症は、男性に多い疾患である。
|
変形性膝関節症は、男性に多い疾患である。
|
12 |
管理栄養士(第36回) |
|
地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 保健所は、医療法に基づいて設置されている。
2. 都道府県型の保健所は、800か所以上ある。
3. 市町村保健センターは、広域的、専門的かつ技術的拠点と位置づけられている。
4. 医師以外の者も、保健所長になることができる。
5. 環境衛生の監視は、市町村保健センターの業務である。
|
医師以外の者も、保健所長になることができる。
|
13 |
管理栄養士(第36回) |
|
わが国の医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 地域保健法に基づいて策定される。
2. 市町村単位で策定される。
3. 「がん」、「脳卒中」、「心筋梗塞等の心血管疾患」、「糖尿病」、「精神疾患」の5疾病の治療と予防に係る事業が含まれる。
4. 災害時における医療の確保は事業計画に含まれない。
5. 三次医療圏は、感染症病床の整備を図るべき地域的単位として定義されている。
|
「がん」、「脳卒中」、「心筋梗塞等の心血管疾患」、「糖尿病」、「精神疾患」の5疾病の治療と予防に係る事業が含まれる。
|
14 |
管理栄養士(第36回) |
|
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 「要介護2」は、予防給付の対象となる。
2. 利用者が自らの意思に基づいて、利用するサービスを選択し決定することができる。
3. 要介護認定は、介護支援専門員が行う。
4. 施設サービスは、予防給付により行われる。
5. 通所介護(デイサービス)は、施設サービスに含まれる。
|
利用者が自らの意思に基づいて、利用するサービスを選択し決定することができる。
|
15 |
管理栄養士(第36回) |
|
母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 母子健康手帳は、児の出生届出時に交付される。
2. 母子健康手帳には、WHOの定めた身体発育曲線が用いられている。
3. 未熟児に対する養育医療の給付は、市町村が行う。
4. 先天性代謝異常等検査は、1歳6か月児健康診査で実施される。
5. 歯・口腔の診査は、3歳児健康診査から開始される。
|
未熟児に対する養育医療の給付は、市町村が行う。
|
スポンサー
|
16 |
管理栄養士(第36回) |
|
わが国の保健統計指標と調査名の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 食中毒発生件数 ―― 国民健康・栄養調査
2. 純再生産率 ―――― 人口動態調査
3. 死因別死亡率 ――― 国勢調査
4. 通院者率 ――――― 患者調査
5. 糖尿病の医療費 ―― 国民生活基礎調査
|
純再生産率 ―――― 人口動態調査
|
17 |
管理栄養士(第36回) |
|
ヒトの細胞に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 平滑筋細胞は、随意筋を構成する。
2. 脂肪細胞は、レプチンを分泌する。
3. 肥満細胞は、IgEを産生する。
4. 形質細胞は、T細胞から分化する。
5. マクロファージは、好中球から分化する。
|
脂肪細胞は、レプチンを分泌する。
|
18 |
管理栄養士(第36回) |
|
糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ガラクトースは、非還元糖である。
2. フルクトースは、ケトン基をもつ。
3. スクロースは、グルコース2分子からなる。
4. アミロースは、分枝状構造をもつ。
5. グリコーゲンは、ヘテロ多糖である。
|
フルクトースは、ケトン基をもつ。
|
19 |
管理栄養士(第36回) |
|
ヒトのmRNAに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 核小体で生成される。
2. チミンを含む。
3. コドンをもつ。
4. プロモーター領域をもつ。
5. mRNAの遺伝情報は、核内で翻訳される。
|
コドンをもつ。
|
20 |
管理栄養士(第36回) |
|
生体エネルギーと代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 電子伝達系は、コエンザイムA(CoA)を含む。
2. 電子伝達系では、二酸化炭素が産生される。
3. 脱共役たんぱく質(UCP)は、熱産生を抑制する。
4. ATP合成酵素は、基質レベルのリン酸化を触媒する。
5. クレアチンリン酸は、高エネルギーリン酸化合物である。
|
クレアチンリン酸は、高エネルギーリン酸化合物である。
|
スポンサー
|
21 |
管理栄養士(第36回) |
|
脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. アラキドン酸は、一価不飽和脂肪酸である。
2. オレイン酸は、体内で合成できない。
3. 腸管から吸収された中鎖脂肪酸は、門脈に入る。
4. キロミクロンは、肝臓から分泌される。
5. LDLは、HDLから生成される。
|
腸管から吸収された中鎖脂肪酸は、門脈に入る。
|
22 |
管理栄養士(第36回) |
|
個体の恒常性に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 副交感神経の興奮は、消化管運動を抑制する。
2. 膵液の分泌は、内分泌である。
3. 血糖値が上昇すると、グルカゴンの分泌が促進される。
4. 自然免疫は、抗原特異的である。
5. 体液性免疫は、抗体が関与する。
|
体液性免疫は、抗体が関与する。
|
23 |
管理栄養士(第36回) |
|
炎症と腫瘍に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 肥大は、炎症の徴候に含まれる。
2. 線維化は、炎症の慢性期より急性期で著しい。
3. 肉芽腫は、良性腫瘍である。
4. 肉腫は、上皮性腫瘍である。
5. 悪性腫瘍は、浸潤性に増殖する。
|
悪性腫瘍は、浸潤性に増殖する。
|
24 |
管理栄養士(第36回) |
|
症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ショックでは、血圧が上昇している。
2. JCS(Japan Coma Scale)は、呼吸機能の指標である。
3. チアノーゼは、血中還元ヘモグロビン濃度が低下した時にみられる。
4. 吐血は、気道からの出血である。
5. 黄疸は、血中ビリルビン濃度の上昇による。
|
黄疸は、血中ビリルビン濃度の上昇による。
|
25 |
管理栄養士(第36回) |
|
治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 自己血輸血は、緊急手術で行われる。
2. 自己血輸血では、GVHD(移植片対宿主病)がみられる。
3. 血液透析では、腹膜を用いる。
4. 白血球除去療法は、過敏性腸症候群の患者に行う。
5. LDL吸着療法(LDLアフェレーシス)は、家族性高コレステロール血症の患者に行う。
|
LDL吸着療法(LDLアフェレーシス)は、家族性高コレステロール血症の患者に行う。
|
スポンサー
|