管理栄養士(第37回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
1 管理栄養士(第37回) 一次、二次および三次予防に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 住民を対象とするがん検診は、一次予防である。

2. ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種は、二次予防である。

3. 脳梗塞発症後の機能回復訓練は、二次予防である。

4. 職場におけるストレスチェックは、三次予防である。

5. 精神障害者に対する社会復帰支援は、三次予防である。

精神障害者に対する社会復帰支援は、三次予防である。

2 管理栄養士(第37回) 熱中症とその予防・治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある。

2. 意識障害がみられたら、熱中症Ⅰ度と判定する。

3. 起座呼吸(起坐呼吸)がみられたら、熱中症Ⅱ度と判定する。

4. めまい、立ちくらみがみられたら、熱中症Ⅲ度と判定する。

5. 熱痙攣の発症直後には、電解質を含まない水を与える。

予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある。

3 管理栄養士(第37回) 上水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. クリプトスポリジウムは、塩素消毒で死滅する。

2. 水道水の水質基準では、一般細菌は「検出されないこと」となっている。

3. 水道水の水質基準では、pHの基準値が定められている。

4. 水道水の水質基準では、水銀の量に関して「検出されないこと」となっている。

5. 生物化学的酸素要求量が低いほど、水質は汚濁している。

水道水の水質基準では、pHの基準値が定められている。

4 管理栄養士(第37回) ある年のA地域とB地域における年齢階級別(15~49歳)の女性の人口と出生の状況を表に示した。両地域の比較に関して、この表から読み取れる内容である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
詳細

1. A地域で15~19歳と20~24歳の出生率が高いのは、子育てしやすい環境による。

2. B地域で40~44歳と45~49歳の出生率が高いのは、晩婚化の影響による。

3. 総再生産率は、A地域で高い。

4. 純再生産率は、A地域で高い。

5. 合計特殊出生率は、B地域で高い。

合計特殊出生率は、B地域で高い。

5 管理栄養士(第37回) わが国の平均寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 0歳の死亡率が低下すると、平均寿命は短くなる。

2. 平均寿命は、各年齢に対して算出される。

3. 平均寿命は、全ての年齢の死亡状況を集約したものである。

4. 平均寿命は、WHOで採用している障害調整生存年数(DALYs)を用いて算出される。

5. 健康日本2(第二次)では、平均寿命について、健康寿命の増加分を上回る延びを目指している。

平均寿命は、全ての年齢の死亡状況を集約したものである。


スポンサー

6 管理栄養士(第37回) 対象集団の有病率とスクリーニングの精度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 有病率が高くなると、敏感度は低くなる。

2. 有病率が高くなると、特異度は高くなる。

3. 有病率が高くなると、偽陽性率は高くなる。

4. 有病率が低くなると、陽性反応的中度は低くなる。

5. 有病率が低くなると、陰性反応的中度は低くなる。

有病率が低くなると、陽性反応的中度は低くなる。

7 管理栄養士(第37回) 身体活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 身体活動の増加は、大腸がんの発症リスクを低減する。

2. 国民健康・栄養調査によると、20歳以上の1日の歩数の平均値は、男女とも平成22年以降8,000歩を超えている。

3. 国民健康・栄養調査では、運動習慣のある者の定義を「1回60分以上の運動を週4回以上実施し、1年以上継続している者」としている。

4. 「健康づくりのための身体活動基準2013」では、18歳未満に対して、世代共通の方向性に加えて、定量的な身体活動の基準が定められている。

5. 身体活動の強度の指標として用いられるメッツ(METs)は、身体活動時のエネルギー消費量を基礎代謝量で除した値である。

身体活動の増加は、大腸がんの発症リスクを低減する。

8 管理栄養士(第37回) 飲酒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 健康日本2(第二次)では、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール量で男女とも40g以上としている。

2. 健康日本2(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。

3. アルコール依存症の発症リスクは、飲酒開始年齢と関係がない。

4. 1日平均飲酒量が増加するほど、血圧は低下する。

5. アルコールには、身体依存はない。

健康日本2(第二次)では、妊娠中に飲酒する者をなくすことを目標としている。

9 管理栄養士(第37回) 循環器疾患の疫学に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 高血圧症のリスク因子として、カリウムの過剰摂取がある。

2. 脳梗塞のリスク因子として、血清総コレステロールの低値がある。

3. 虚血性心疾患のリスク因子として、血清LDLコレステロールの低値がある。

4. 健康日本2(第二次)では、脳血管疾患・虚血性心疾患のリスク因子として、高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病を挙げている。

5. 最近10年間のわが国の虚血性心疾患による年齢調整死亡率は、米国よりも高い。

健康日本2(第二次)では、脳血管疾患・虚血性心疾患のリスク因子として、高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病を挙げている。

10 管理栄養士(第37回) わが国の成人の肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 平成22年以降の国民健康・栄養調査結果では、肥満者の割合は、男女とも30歳台にピークがある。

2. BMI 35kg/m2以上を、高度肥満と定義する。

3. メタボリックシンドロームの診断基準では、空腹時血糖値は100mg/dL以上である。

4. メタボリックシンドロームの診断基準には、LDLコレステロールが含まれる。

5. 特定健康診査・特定保健指導の対象者は、30~74歳である。

BMI 35kg/m2以上を、高度肥満と定義する。


スポンサー

11 管理栄養士(第37回) 感染症法における1~5類感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. コレラは、1類感染症である。

2. 痘そうは、2類感染症である。

3. 細菌性赤痢は、3類感染症である。

4. ペストは、4類感染症である。

5. 結核は、5類感染症である。

細菌性赤痢は、3類感染症である。

12 管理栄養士(第37回) 児童虐待防止法において、児童虐待と規定されている行為である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 身体的虐待

2. 性的虐待

3. ネグレクト

4. 心理的虐待

5. 経済的虐待

経済的虐待

13 管理栄養士(第37回) わが国の社会保障における4つの柱(社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 予防接種を行うのは、保健医療・公衆衛生である。

2. 高齢者に年金を給付するのは、社会福祉である。

3. 生活保護は、社会保険である。

4. 社会的弱者を援護育成するのは、公的扶助である。

5. 医療機関での現物給付を行うのは、社会福祉である。

予防接種を行うのは、保健医療・公衆衛生である。

14 管理栄養士(第37回) わが国のデータヘルス計画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 医療法に基づいて策定される。

2. 保険者がレセプトのデータを分析し、活用する。

3. 被保険者のQOLの改善に役立てる。

4. 医療費の適正化を目指している。

5. 保健事業計画の策定に役立てる。

医療法に基づいて策定される。

15 管理栄養士(第37回) 地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 都道府県以外は、保健所を設置できない。

2. 結核発生時の接触者健康診断は、保健所の業務である。

3. 医療機関の監視は、市町村保健センターの業務である。

4. 食品衛生の監視は、市町村保健センターの業務である。

5. 人口動態統計に関する業務は、市町村保健センターによって行われる。

結核発生時の接触者健康診断は、保健所の業務である。


スポンサー

16 管理栄養士(第37回) 介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 保険者は、国である。

2. 被保険者は、30歳以上の者である。

3. 要介護状態は、介護の必要の程度に応じて区分される。

4. 要介護認定は、主治医により行われる。

5. 要介護度に応じて利用するサービスについて、利用者自身が選択・決定することはできない。

要介護状態は、介護の必要の程度に応じて区分される。

17 管理栄養士(第37回) 線毛を持つ上皮で内腔が覆われる器官である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 血管

2. 気管

3. 食道

4. 小腸

5. 膀胱

気管

18 管理栄養士(第37回) 脂肪酸に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 脂肪酸は、カルボキシ基を持つ。

2. 脂肪酸は、二重結合が多くなるほど酸化を受けにくい。

3. カプリル酸は、長鎖脂肪酸である。

4. リノール酸は、体内で合成される。

5. オレイン酸は、飽和脂肪酸である。

脂肪酸は、カルボキシ基を持つ。

19 管理栄養士(第37回) 核酸の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. DNAの構成糖は、リボースである。

2. ヒストンは、DNAと複合体を形成する。

3. クロマチンの主成分は、RNAである。

4. mRNAは、アミノ酸と結合する部位を持つ。

5. イントロンは、転写されない。

ヒストンは、DNAと複合体を形成する。

20 管理栄養士(第37回) 酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 酵素は、化学反応の活性化エネルギーを増大させる。

2. 競合阻害では、反応の最大速度(Vmax)は低下する。

3. 競合阻害物質は、活性部位に結合する。

4. ミカエリス定数(Km)は、親和性の高い基質で大きくなる。

5. トリプシノーゲンは、リン酸化により活性化される。

競合阻害物質は、活性部位に結合する。


スポンサー

21 管理栄養士(第37回) 糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. グリセロールは、グリコーゲンの分解により生じる。

2. ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする。

3. グルコース輸送体4(GLUT4)は、肝細胞に存在する。

4. アラニンは、筋肉でグルコースに変換される。

5. ロイシンは、糖原性アミノ酸である。

ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする。

22 管理栄養士(第37回) 酸塩基平衡に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 血液のpHは、7.0 ± 0.05に維持されている。

2. 呼吸性アシドーシスでは、腎臓から水素イオン(H+)の排泄が促進される。

3. 代謝性アシドーシスでは、呼吸数が減少する。

4. 腎機能が低下すると、腎臓での重炭酸イオンの再吸収が促進される。

5. ケトン体が増加すると、代謝性アルカローシスになる。

呼吸性アシドーシスでは、腎臓から水素イオン(H+)の排泄が促進される。

23 管理栄養士(第37回) 疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 壊死は、炎症を引き起こす。

2. 急性炎症では、血管透過性は低下する。

3. 腸上皮化生は、小腸で見られる。

4. 播種は、良性腫瘍の進展様式である。

5. 植物状態では、脳幹の機能が失われている。

壊死は、炎症を引き起こす。

24 管理栄養士(第37回) 臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 溶血性貧血による高ビリルビン血症では、直接ビリルビンが優位になる。

2. 血中CRP値は、炎症で低下する。

3. 抗GAD(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体は、自己抗体である。

4. 腹部エコー検査は、妊娠中の女性には禁忌である。

5. MRI検査は、X線を利用して画像を得る。

抗GAD(抗グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体は、自己抗体である。

25 管理栄養士(第37回) 治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 発熱の患者に対する解熱鎮痛薬投与は、原因療法である。

2. 交差適合試験は、輸血の後に行う。

3. 早期胃がんに対する手術療法は、対症療法である。

4. 放射線治療では、正常細胞は影響を受けない。

5. 緩和ケアは、がんの診断初期から行う。

緩和ケアは、がんの診断初期から行う。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー