管理栄養士(第34回) | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 管理栄養士(第34回) 栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. グレリンは、脂肪細胞から分泌される。

2. GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、空腹時に分泌が増加する。

3. アディポネクチンの分泌は、メタボリックシンドロームで増加する。

4. グルカゴンは、グリコーゲン分解を抑制する。

5. アドレナリンは、脂肪細胞での脂肪分解を促進する。

アドレナリンは、脂肪細胞での脂肪分解を促進する。

27 管理栄養士(第34回) 肥満症の診断基準に必須な健康障害である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 脂質異常症

2. 高血圧

3. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

4. COPD(慢性閉塞性肺疾患)

5. 変形性関節症

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

28 管理栄養士(第34回) 消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食道は、胃の幽門に続く。

2. ガストリンは、胃酸分泌を抑制する。

3. 肝臓は、消化酵素を分泌する。

4. 肝臓は、尿素を産生する。

5. 肝臓は、カイロミクロンを分泌する。

肝臓は、尿素を産生する。

29 管理栄養士(第34回) 循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 僧帽弁を通る血液は、動脈血である。

2. 肺静脈を流れる血液は、静脈血である。

3. 左心室の壁厚は、右心室の壁厚より薄い。

4. 交感神経の興奮は、心拍数を低下させる。

5. アンジオテンシンⅡは、血圧を低下させる。

僧帽弁を通る血液は、動脈血である。

30 管理栄養士(第34回) 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 集合管は、ネフロンに含まれる。

2. アンジオテンシンⅡは、アルドステロンの分泌を抑制する。

3. アルドステロンは、腎実質から分泌される。

4. バソプレシンの分泌は、血漿浸透圧の上昇により減少する。

5. 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウム排泄を促進する。

心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウム排泄を促進する。


スポンサー

31 管理栄養士(第34回) 内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 下垂体前葉ーメラトニン

2. 下垂体後葉ー黄体形成ホルモン

3. 甲状腺ーカルシトニン

4. 副腎皮質ーノルアドレナリン

5. 副腎髄質ーレプチン

甲状腺ーカルシトニン

32 管理栄養士(第34回) 内分泌疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、高ナトリウム血症がみられる。

2. バセドウ病では、血清甲状腺刺激ホルモン(TSH)値の上昇がみられる。

3. 原発性甲状腺機能低下症では、血清クレアチンキナーゼ(CK)値の上昇がみられる。

4. クッシング症候群では、低血糖がみられる。

5. 原発性アルドステロン症では、高カリウム血症がみられる。

原発性甲状腺機能低下症では、血清クレアチンキナーゼ(CK)値の上昇がみられる。

33 管理栄養士(第34回) 神経疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. パーキンソン病では、筋緊張低下がみられる。

2. レビー小体型認知症は、ウイルス感染により起こる。

3. 脳血管性認知症では、感情失禁がみられる。

4. アルツハイマー病では、症状が階段状に進行する。

5. アルツハイマー病では、まだら認知症がみられる。

脳血管性認知症では、感情失禁がみられる。

34 管理栄養士(第34回) 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 左気管支は、右気管支より垂直に近い。

2. 外肋間筋は、呼気時に収縮する。

3. 肺胞膜を介してのガス拡散能は、二酸化炭素より酸素が高い。

4. 二酸化炭素は、血液中で重炭酸イオンになる。

5. 静脈血の酸素飽和度は、約97%である。

二酸化炭素は、血液中で重炭酸イオンになる。

35 管理栄養士(第34回) COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. わが国では、女性に多い。

2. 吸気時に、口すぼめ呼吸がみられる。

3. 樽状胸郭がみられる。

4. 動脈血中の酸素分圧は、上昇する。

5. 病期分類には、肺活量が用いられる。

樽状胸郭がみられる。


スポンサー

36 管理栄養士(第34回) 運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 骨の主な有機質成分は、コラーゲンである。

2. 頸椎は、12個で構成される。

3. 橈骨は、下腿の骨である。

4. 骨格筋は、平滑筋である。

5. 白筋は、持続的な収縮に適している。

骨の主な有機質成分は、コラーゲンである。

37 管理栄養士(第34回) 骨粗鬆症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 骨芽細胞は、骨吸収に働く。

2. カルシトニンは、骨吸収を促進する。

3. エストロゲンは、骨形成を抑制する。

4. 尿中デオキシピリジノリンは、骨形成マーカーである。

5. YAM(若年成人平均値)は、骨密度の評価に用いられる。

YAM(若年成人平均値)は、骨密度の評価に用いられる。

38 管理栄養士(第34回) 女性生殖器疾患と妊娠合併症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 子宮頸がんは、腺がんが多い。

2. ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、子宮体がんの予防に用いる。

3. 閉経後の肥満は、乳がんのリスク因子である。

4. 妊娠高血圧症候群の重症度は、浮腫の有無で分類する。

5. 妊娠中に発症した明らかな糖尿病を、妊娠糖尿病という。

閉経後の肥満は、乳がんのリスク因子である。

39 管理栄養士(第34回) 血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 鉄欠乏性貧血では、総鉄結合能(TIBC)が低下する。

2. 悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。

3. 腎性貧血では、エリスロポエチン産生が亢進する。

4. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、ビタミンK欠乏がみられる。

5. 血友病では、ハプトグロビンが低下する。

悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。

40 管理栄養士(第34回) 免疫と生体防御に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 溶血性貧血は、Ⅲ型アレルギーの機序で起こる。

2. ツベルクリン反応は、Ⅱ型アレルギーの機序で起こる。

3. 形質細胞は、液性免疫を担う。

4. IgAは、免疫グロブリンの中で最も血中濃度が高い。

5. IgGは、5量体である。

形質細胞は、液性免疫を担う。


スポンサー

41 管理栄養士(第34回) 免疫・アレルギー疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 強皮症では、胃食道逆流症がみられる。

2. 全身性エリテマトーデス(SLE)は、男性に多い。

3. 関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる。

4. シェーグレン症候群では、涙液分泌の増加がみられる。

5. 食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、IgA依存性である。

強皮症では、胃食道逆流症がみられる。

42 管理栄養士(第34回) 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. わが国の肝細胞がんの原因として、B型肝炎ウイルスが最も多い。

2. 黄色ブドウ球菌は、グラム陰性球菌である。

3. 結核は、新興感染症である。

4. レジオネラ感染症の原因は、生の鶏肉の摂取である。

5. カンジダ症は、消化管に起こる。

カンジダ症は、消化管に起こる。

43 管理栄養士(第34回) 食料と環境に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 食物連鎖の過程で、生物濃縮される栄養素がある。

2. 食品ロスの増加は、環境負荷を軽減させる。

3. 地産地消の推進によって、フードマイレージが増加する。

4. 食料の輸入拡大によって、トレーサビリティが向上する。

5. フードバンク活動とは、自然災害に備えて食品を備蓄することである。

食物連鎖の過程で、生物濃縮される栄養素がある。

44 管理栄養士(第34回) 粉類とその原料の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 上新粉ーもち米

2. 白玉粉ーうるち米

3. 道明寺粉ー 大豆

4. はったい粉ー大麦

5. きな粉ー小麦

はったい粉ー大麦

45 管理栄養士(第34回) 野菜類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. だいこんの根部は、葉部よりも100g当たりのビタミンC量が多い。

2. 根深ねぎは、葉ねぎよりも100g当たりのβ-カロテン量が多い。

3. れんこんは、はすの肥大した塊根を食用としたものである。

4. たけのこ水煮における白濁沈殿は、リシンの析出による。

5. ホワイトアスパラガスは、遮光して栽培したものである。

ホワイトアスパラガスは、遮光して栽培したものである。


スポンサー

46 管理栄養士(第34回) 畜肉に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 主要な赤色色素は、アスタキサンチンである。

2. 脂肪は、常温(20~25℃)で固体である。

3. 死後硬直が始まると、筋肉のpHは上昇する。

4. 筋たんぱく質の構成割合は、筋形質(筋漿)たんぱく質が最も多い。

5. 筋基質(肉基質)たんぱく質の割合は、魚肉に比べ低い。

脂肪は、常温(20~25℃)で固体である。

47 管理栄養士(第34回) 鶏卵に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 卵殻の主成分は、たんぱく質である。

2. 卵白は、脂質を約30%含む。

3. 卵白のたんぱく質では、リゾチームの割合が最も高い。

4. 卵黄のリン脂質では、レシチンの割合が最も高い。

5. 卵黄の水分含量は、卵白に比べて多い。

卵黄のリン脂質では、レシチンの割合が最も高い。

48 管理栄養士(第34回) 糖・甘味類と構成糖の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. マルトース - グルコースとフルクトース

2. ラクトース - グルコースとガラクトース

3. スクロース - グルコースとグルコース

4. トレハロース - フルクトースとフルクトース

5. ソルビトール - ガラクトースとガラクトース

ラクトース - グルコースとガラクトース

49 管理栄養士(第34回) 食品の脂質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 大豆油のけん化価は、やし油より高い。

2. パーム油のヨウ素価は、いわし油より高い。

3. オレイン酸に含まれる炭素原子の数は、16である。

4. 必須脂肪酸の炭化水素鎖の二重結合は、シス型である。

5. ドコサヘキサエン酸は、炭化水素鎖に二重結合を8つ含む。

必須脂肪酸の炭化水素鎖の二重結合は、シス型である。

50 管理栄養士(第34回) 食品100g当たりのビタミン含有量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 詳細

1. 精白米のビタミンB1含有量は、玄米より多い。

2. 糸引き納豆のビタミンK 含有量は、ゆで大豆より多い。

3. 鶏卵白のビオチン含有量は、鶏卵黄より多い。

4. 乾燥大豆のビタミンE含有量は、大豆油より多い。

5. 鶏むね肉のビタミンA含有量は、鶏肝臓より多い。

糸引き納豆のビタミンK 含有量は、ゆで大豆より多い。


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー