176 |
管理栄養士(第34回) |
|
退院2か月後の外来受診時、時々腹部痛や脂肪便を認めるとの訴えがあり、医師より栄養食事指導の依頼があった。この患者が、近所のスーパーマーケットで販売されている惣菜を買って食事を準備する場合、主菜として勧める料理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 和風オムレツ(鶏卵80g)
2. すずき(80g)の塩焼き
3. いわし(80g)の梅干し煮
4. アボカド(30g)入りささ身(80g)のサラダ
|
すずき(80g)の塩焼き
|
177 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「177」、「178」、「179」に答えよ。
K総合病院に勤務する管理栄養士である。入院患者の栄養管理を行っている。患者は、67歳、男性。無職、妻と二人暮らし。入院時身長170cm、体重65kg、BMI22.5kg/m2。胃前庭部の進行胃がん、幽門側胃切除術を受け、ビルロートⅠ法(BillrothⅠ法)で再建した。
退院後、食後10~30分に、腹痛、冷汗、動悸、めまいが頻発した。この症状の原因として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 胃食道逆流症
2. 早期ダンピング症候群
3. 後期ダンピング症候群
4. 輸入脚症候群
5. 術後イレウス
|
早期ダンピング症候群
|
178 |
管理栄養士(第34回) |
|
この症状を軽減させることを目的に栄養食事指導を行った。聞き取りによると、本人には調理経験がなく、妻がすべての食事を用意している。妻は勤務のため9時から17時まで不在。患者と妻に、家庭での食事状況を考慮して、具体的な食事の摂り方として献立例を示した(表)。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 献立1
2. 献立2
3. 献立3
4. 献立4
|
献立2
|
179 |
管理栄養士(第34回) |
|
2か月後の栄養食事指導である。患者は指示どおり食事療法を行っており、退院後の症状は、ほとんどみられなくなった。少しずつ食事の量を増やし、体重は入院中に10kg減少したが、退院後に2kg増加した。患者から「腹痛は無いが、便が少し軟らかい」との発言があった。助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 現在の食事のままで、しばらく様子をみましょう。
2. 食事の量を現在の半分にしましょう。
3. 食事の回数を減らしましょう。
4. 主食をお粥にしましょう。
|
現在の食事のままで、しばらく様子をみましょう。
|
180 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「180」、「181」、「182」に答えよ。
K総合病院に勤務する管理栄養士である。外来患者の栄養食事指導を行っている。患者は、70歳、男性。歩行時の呼吸困難感を主訴に来院した。精査の結果、中等度に進行したCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断された。食欲が低下し、この半年間で5kgやせた。20歳から現在まで、40本/日の喫煙歴がある。身長160cm、標準体重56.3kg、体重44kg。空腹時血液検査値は、アルブミン3.7g/dL、尿素窒素16mg/dL、クレアチニン0.5mg/dL。基礎代謝量1,050kcal/日、間接熱量計を用いて測定した安静時エネルギー消費量1,400kcal/日。
患者の栄養アセスメントとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 上腕三頭筋皮下脂肪厚が高値である。
2. 除脂肪体重が増加している。
3. クワシオルコル型栄養障害である。
4. マラスムス型栄養障害である。
5. エネルギー代謝は亢進していない。
|
マラスムス型栄養障害である。
|
スポンサー
|
181 |
管理栄養士(第34回) |
|
1日当たりのエネルギー指示量である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 1,000kcal/日
2. 1,400kcal/日
3. 2,100kcal/日
4. 3,000kcal/日
|
2,100kcal/日
|
182 |
管理栄養士(第34回) |
|
食事摂取不良が続き、1か月後にやせが進行していたため、経腸栄養剤を補充することにした。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 標準タイプの半消化態栄養剤
2. 低脂質の半消化態栄養剤
3. 高脂質の半消化態栄養剤
4. 低たんぱく質の半消化態栄養剤
|
高脂質の半消化態栄養剤
|
183 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「183」、「184」に答えよ。
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。外来患者の栄養食事指導を行っている。患者は、41歳、男性。今朝から右第一中足趾節関節に激痛を伴う発赤、腫脹を認め来院。BMI25.8kg/m2、腹囲92cm、血圧120/76mmHg。空腹時血液検査値は、血糖112mg/dL、HbA1c6.0%、尿酸8.5mg/dL、CRP5.6mg/dL。ビールが好きで、ほぼ毎日欠かさずに飲んでいる。20歳時と比較して、10kg程度体重が増加していた。減量と節酒することを目標に具体的な食事計画を提示した。
半年後、同様の症状で来院し、再度、栄養食事指導の依頼があった。「体重は少しずつ減量することができ、薬の内服は守れたが、食事制限は難しく、ビールも止められなかった」という。発作の再発防止に向け、具体的な行動に導くための栄養カウンセリングにおける対応である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 「再発防止には、食事制限とビールを止めることは必須ですよ」と、再度説明する。
2. 「ビールはなかなか止められないですよね」と、共感的理解を示す。
3. 「服薬は守れているのだから、食事もビールも頑張ればできますよ」と、励ます。
4. 「つい食べ過ぎたり、ビールを飲んでしまうのは、どんな時ですか」と、行動分析を行う。
|
「つい食べ過ぎたり、ビールを飲んでしまうのは、どんな時ですか」と、行動分析を行う。
|
184 |
管理栄養士(第34回) |
|
栄養食事指導中に、普段の食事内容を聞き取った。よく食べていた食品である。控えるべき食品の助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 目玉焼き
2. さつま揚げ
3. ボンレスハム
4. 鶏レバーの焼き鳥
|
鶏レバーの焼き鳥
|
185 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「185」、「186」に答えよ。
全国健康保険協会(協会けんぽ)のK県支部に勤務し、中小企業の特定保健指導を担当している管理栄養士である。 被保険者Aさん、55歳、男性。昨年の特定健康診査で腹囲とトリグリセリドが基準を超え、動機づけ支援の対象となり、特定保健指導を受けた。半年後の評価時には行動目標が達成され、体重と腹囲の減少がみられた。今年の特定健康診査結果は、身長170cm、体重70kg、BMI24.2kg/m2、腹囲88cm、トリグリセリド165mg/dL。飲酒歴有、喫煙歴無、服薬治療無で、再び動機づけ支援の対象となった。
特定保健指導の初回面接における、管理栄養士の発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 昨年頑張って改善したのに、また保健指導の対象になりましたね。
2. 今年の健診結果について、どのように思われますか。
3. 昨年の指導内容と行動目標を覚えていますか。
4. 昨年はうまく改善できたのですから、今年も頑張ってください。
|
今年の健診結果について、どのように思われますか。
|
スポンサー
|
186 |
管理栄養士(第34回) |
|
初回面接の話し合いで、週2日休肝日をつくる、腹八分にする、今より10分多く歩く、という3つの行動目標を決めた。半年後の評価では、身体活動の目標は実行できていたが、「食事とお酒は仕事上の付き合いが多く、今の立場では無理」と訴えた。体重は変化していなかった。Aさんへの助言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. どんなに仕事が忙しくても、あなた自身の健康のためですよ。
2. 昨年はできたのですから、今から気持ちを切り替えて、頑張ってください。
3. 今回の目標は難しかったようですから、別の目標を自分で立ててください。
4. 歩くことは続けて、来年も健診を必ず受けてください。
|
歩くことは続けて、来年も健診を必ず受けてください。
|
187 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「187」、「188」、「189」に答えよ。
K市保健センターの管理栄養士である。相談者は、K市在住の35歳、女性。第1子妊娠中である。
プレママ・パパ教室の際に、「姉の子どもが卵アレルギーだったので、自分の子どもも心配です。今後、私や子どもの食事で気を付けることは何ですか。」と相談を受けて助言した内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 妊娠中の今から、あなた自身の卵の摂取を控えましょう。
2. 出生後に母乳を与える際には、あなた自身の卵の摂取を控えましょう。
3. 離乳食を開始する時期を遅らせましょう。
4. 初めて卵を与える際には、よく加熱した卵黄にしましょう。
|
初めて卵を与える際には、よく加熱した卵黄にしましょう。
|
188 |
管理栄養士(第34回) |
|
7か月乳児健康診査の際に、「卵を初めて与えてしばらくしたら、湿疹がひどくなって心配です」との相談を受けた。最初にすべきこととして助言した内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 離乳食を一時中止してください。
2. 卵を原料とした食品を全て除去してください。
3. 湿疹の治療を含めて、医師に相談してください。
4. 卵白特異的IgE抗体の検査を受けてください。
|
湿疹の治療を含めて、医師に相談してください。
|
189 |
管理栄養士(第34回) |
|
児が3歳になって、保育所に預けることが決まった。医師からは卵アレルギーの診断がなされている。この児を受け入れることが決まった民間保育所から、給食での対応をできる限り行いたいということで、K市保健センターに相談があった。助言内容として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 家庭でこれまで摂取したことのある食品の種類を把握し、記録してください。
2. 給食対応の単純化のために、完全除去を基本としてください。
3. 調理室でアレルゲンの混入が起こりにくい献立にしてください。
4. 除去食を開始した場合には、在園中は見直しの必要はありません。
5. 月別の献立表に使用食品について記載し、家族に配布してください。
|
除去食を開始した場合には、在園中は見直しの必要はありません。
|
190 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「190」、「191」、「192」に答えよ。
K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。市の教育委員会より、近年、新入学の児童における肥満傾向児の割合が増加していると情報提供があった。そこで、肥満に関連する要因を検討し、対策を講じたいと考えた。
小学校で新入学の児童に実施された身体計測の値を用い、肥満傾向児の割合を全国及び県全体と比較したい。そのための指標として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. BMI
2. ローレル指数
3. 学校保健統計調査方式による肥満度判定
4. 幼児身長体重曲線計算式による肥満度判定
|
学校保健統計調査方式による肥満度判定
|
スポンサー
|
191 |
管理栄養士(第34回) |
|
K市における直近10年間の出生時の体格を確認したところ、変化していなかった。このことを踏まえ、幼児の肥満に関連する要因を検討する目的で、質問紙調査を実施する。調査対象として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 無作為抽出した20~30歳代の成人
2. 3歳児健康診査を受診する児の保護者
3. 妊産婦教室の参加者
4. 市が開催する「子育てフェスタ」の参加者
|
3歳児健康診査を受診する児の保護者
|
192 |
管理栄養士(第34回) |
|
質問紙調査の結果から、児と保護者及び家庭の実態が把握できた(表)。この結果を踏まえ、市内保育園の年中・年長児を対象とする、ポピュレーションアプローチのプログラムを計画した。重要度と実現可能性を考慮した場合の優先度の高いプログラムである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 保育園の給食時間を長くして、児がよく噛んでゆっくり食べる習慣をつけるようにする。
2. 菓子の適切な摂り方に関するリーフレットを作成し、全家庭に配布する。
3. 甘い飲み物に含まれる砂糖量のリーフレットを作成し、全家庭に配布する。
4. 肥満度の高い児の保護者に対し、家庭における甘い飲み物の買い置きを控えるように説明する。
|
甘い飲み物に含まれる砂糖量のリーフレットを作成し、全家庭に配布する。
|
193 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「193」、「194」に答えよ。
K県の健康増進課に勤務している管理栄養士である。K県では5年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、K県健康・栄養調査を実施している。今回の調査では、栄養摂取状況調査の精度を高めるため、これまでの1日調査から、1週間のうち3日間の食事調査に変更した。
3日間の食事調査に変更することにより、小さくなる調査上の誤差である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 日間変動
2. 季節間変動
3. 過小申告
4. 過大申告
|
日間変動
|
194 |
管理栄養士(第34回) |
|
3日間の摂取量データから、栄養素摂取量の分布を記述し、県民の食事摂取状況 をアセスメントした。3日間調査に変更したことが、その結果に及ぼす影響である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 1日調査に比べ、たんぱく質摂取量の平均値が低くなる。
2. 1日調査に比べ、たんぱく質摂取量の不足のリスクが高い者の割合が高くなる。
3. 1日調査に比べ、食塩摂取量の平均値が高くなる。
4. 1日調査に比べ、食塩摂取量が目標量を超えている者の割合が高くなる。
|
1日調査に比べ、食塩摂取量が目標量を超えている者の割合が高くなる。
|
195 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「195」、「196」、「197」に答えよ。
K町健康増進課に勤める管理栄養士である。K町は、脳血管疾患の標準化死亡比(SMR)が147.5と高い。対策を検討するため、K町のデータヘルス計画に用いられた国保データベース(KDB)システムの集計結果を用いることになった。KDBには、健診情報、医療情報、介護情報が収載されている。K町では、国民健康保険被保険者を対象に、特定健康診査を集合健診により実施している。
脳血管疾患の予防対策を検討するために、高血圧の有病者割合に加えて、KDBシステムから得られる重要な情報である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 特定健康診査受診率
2. 特定保健指導実施率
3. 受診勧奨者の医療機関受診率
4. 要介護認定率
|
受診勧奨者の医療機関受診率
|
スポンサー
|
196 |
管理栄養士(第34回) |
|
KDBシステムを用いた検討の結果、50歳代男性に高血圧の有病者割合が高いことが確認された。これまで一次予防対策としては、減塩に取り組んできたので、今後は、野菜摂取の対策に重点を置くことになった。具体的な対策を検討するため、町の特定健診受診者全員を対象に食事調査を実施し、いつ、どこで、どのように野菜を摂取しているかを把握することになった。食事調査法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 陰膳法
2. 食事記録法(秤量法)
3. 24時間思い出し法
4. 半定量食物摂取頻度調査法
|
24時間思い出し法
|
197 |
管理栄養士(第34回) |
|
食事調査の結果、50歳代男性は地元の飲食店利用が多く、外食の場合、野菜料理が少ないことが明らかになった。そこで、野菜摂取量の増加が期待される食環境整備を計画した。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 地元のケーブルテレビの協力を得て、野菜摂取に関する広報を行う。
2. 地元の飲食店の協力を得て、メニュー表に、各メニューの野菜量を表示してもらう。
3. 地元の飲食店の協力を得て、どの食事にも、野菜ミニ小鉢が付くサービスを行ってもらう。
4. 地元の生産者団体の協力を得て、「道の駅」で地場産野菜を買うと、地域ポイントがつく仕組みを作る。
|
地元の飲食店の協力を得て、どの食事にも、野菜ミニ小鉢が付くサービスを行ってもらう。
|
198 |
管理栄養士(第34回) |
|
次の文を読み「198」、「199」、「200」に答えよ。
K小学校に勤務する栄養教諭である。単独調理場方式で学校給食を提供し、1回の提供食数は500食である。調理は、A~Fの6人が担当する。図は、米飯、鶏のから揚げ、いんげんと人参のごま和え、けんちん汁の献立の作業工程表である。
ごま和えのいんげんと人参を加熱して冷却する調理の工程である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 回転佂で茹でて、水冷する。
2. 回転佂で茹でて、真空冷却機で冷却する。
3. スチームコンベクションオーブンで蒸して、真空冷却機で冷却する。
4. スチームコンベクションオーブンで蒸して、冷蔵庫で冷却する。
|
スチームコンベクションオーブンで蒸して、真空冷却機で冷却する。
|
199 |
管理栄養士(第34回) |
|
フライヤーで鶏肉を揚げようとしたところ、揚げ油の温度が120℃までしか上がっていないと調理員から報告があり、フライヤーの故障が確認された。鶏肉を調理する対応策である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 中華鍋で揚げる。
2. 回転佂で揚げる。
3. 回転佂で炒める。
4. スチームコンベクションオーブンで焼く。
|
スチームコンベクションオーブンで焼く。
|
200 |
管理栄養士(第34回) |
|
今回の対応策で、鶏肉を調理する場合の担当者である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 予定通り、EとFが担当する。
2. EとFに加え、Bも担当する。
3. EとFに加え、Cも担当する。
4. EとFに加え、BとCも担当する。
|
予定通り、EとFが担当する。
|
スポンサー
|