26 |
調理師(2019年度 10月) |
|
寄生虫に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 肝吸虫は、加熱が不十分な豚肉の摂取により感染する。
2. サルコシスティス・フェアリーは、鶏肉の生食により感染する。
3. クドア・セプテンプンクタータは、ひらめの生食により感染する。
4. さば中のアニサキスは、食酢の作用で死滅する。
|
クドア・セプテンプンクタータは、ひらめの生食により感染する。
|
27 |
調理師(2019年度 10月) |
|
サルモネラ属菌による食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 潜伏期は、1~3時間と短い。
2. 食品内毒素型食中毒である。
3. 主な原因食品は、生食する魚介類である。
4. 二次汚染に注意する必要がある。
|
二次汚染に注意する必要がある。
|
28 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食品とその食中毒の主な原因物質の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
《食品》 《原因物質》
|
詳細
|
1. オニカマス ―― シガトキシン
2. アサリ ―――― テトロドトキシン
3. イシナギ ――― ビタミンE
4. フグ ――――― エンテロトキシン
|
オニカマス ―― シガトキシン
|
29 |
調理師(2019年度 10月) |
|
冷凍食品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 保存温度は、食品衛生法で-10℃以下と定められている。
2. 輸送中の場合は、冷蔵の温度帯を保てばよい。
3. 冷凍により、細菌を完全に死滅させることができる。
4. 低温で急速に冷凍することにより、品質劣化を防止する。
|
低温で急速に冷凍することにより、品質劣化を防止する。
|
30 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食器に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 磁器は、陶器に比べ透光性がある。
2. メラミン樹脂製の食器は、電子レンジの加熱に向いている。
3. ガラス器は、急激な温度変化に強い。
4. ポリプロピレン製の食器は、熱硬化性樹脂である。
|
磁器は、陶器に比べ透光性がある。
|
スポンサー
|
31 |
調理師(2019年度 10月) |
|
加熱後食材の再調理を行う作業区域として、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 検収場
2. 原材料保管場
3. 下処理場
4. 調製場
|
調製場
|
32 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食品添加物とその用途の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
《食品添加物》 《用途》
|
詳細
|
1. 保存料 ――― かびの増殖を抑える。
2. 着色料 ――― 食品中の成分と反応して色調を安定させる。
3. 殺菌料 ――― 食品製造機器の消毒に利用する。
4. 防ばい剤 ―― 微生物の増殖を抑える。
|
殺菌料 ――― 食品製造機器の消毒に利用する。
|
33 |
調理師(2019年度 10月) |
|
加熱による殺菌・消毒法とその加熱温度・時間及び適している用途の組み合せとして、正しいものを一つ選びなさい。
《殺菌・消毒法》 《加熱温度・時間》 《適している用途》
|
詳細
|
1. 熱湯消毒 ―――― 80℃の熱湯で 1 分間以上 ――― ふきん
2. 煮沸消毒 ―――― 沸騰した状態で 30 秒間以上 ―― 調理器具
3. 低温殺菌法 ――― 50℃で 10 分間 ―――――――― 牛乳
4. 加圧加熱殺菌法 ― 120℃で 4 分間以上 ―――――― レトルトパウチ食品
|
加圧加熱殺菌法 ― 120℃で 4 分間以上 ―――――― レトルトパウチ食品
|
34 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食中毒の発生状況に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 細菌性食中毒が 7~9 月に多いのは、高温多湿の気候に関係する。
2. 自然毒食中毒は、季節とは関係なく発生する。
3. 化学性食中毒は、有毒な化学物質の摂取によって起こる。
4. ウイルス性食中毒は、ノロウイルスによる発生が多い。
|
自然毒食中毒は、季節とは関係なく発生する。
|
35 |
調理師(2019年度 10月) |
|
ノロウイルスによる食中毒の予防に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 調理従事者は、感染を避けるため定期的に検便を行う。
2. 調理従事者は、正しい手洗い方法を習慣化する。
3. 食品は、4℃以下で保存する。
4. 食品は、中心温度 85~90℃、90 秒以上で加熱する。
|
食品は、4℃以下で保存する。
|
スポンサー
|
36 |
調理師(2019年度 10月) |
|
アレルギー物質の表示に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 特定原材料 品目、それに準ずるもの 18 品目が食品表示法で規定されている。
2. 特定原材料には、症例数の多いものとして「いか」が含まれている。
3. 特定原材料に準ずるものとして、可能な限り表示する食品に「あじ」が含まれている。
4. 表示では、個々の原材料名ごとに記載される「個別表示」を原則としている。
|
表示では、個々の原材料名ごとに記載される「個別表示」を原則としている。
|
37 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食品安全基本法における食品供給工程と同一語として、最も適切なものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. フードチェーン
2. フードバンク
3. HACCPプラン
4. HACCPチーム
|
フードチェーン
|
38 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食品衛生行政に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 食品関係の営業施設の基準は、都道府県知事が条例で定めている。
2. 飲食店を営む場合、厚生労働大臣の許可が必要である。
3. 保健所は、厚生労働省の附属機関である。
4. 食品安全委員会は、農林水産省の附属機関である。
|
食品関係の営業施設の基準は、都道府県知事が条例で定めている。
|
39 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食品営業施設・設備の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 床面をウェットに保つことで、湿度が低くなり細菌の増殖を抑えられる。
2. 手洗い設備は、自動給水方式にすると手指の汚染リスクを減らせる。
3. 採光、換気、通風をよくするため、調理作業中は扉や窓を開放する。
4. 冷蔵庫内の温度は、庫内にできるだけ隙間なく食品を入れた方が安定する。
|
手洗い設備は、自動給水方式にすると手指の汚染リスクを減らせる。
|
40 |
調理師(2019年度 10月) |
|
食品添加物の表示に関する記述で、[ ]に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
『保存料、甘味料、酸化防止剤、 [ A ] 、 [ B ] などの 8 種類の用途のものには、その用途名と物質名を併記することが食品表示法で定められている。』
A B
|
詳細
|
1. 乳化剤 ―― 防かび剤
2. 着色料 ―― 酸味料
3. 糊料 ――― 苦味料
4. 発色剤 ―― 漂白剤
|
発色剤 ―― 漂白剤
|
スポンサー
|
41 |
調理師(2019年度 10月) |
|
焼き物調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 焼き物は、湿式加熱で直火焼きと間接焼きがある。
2. 魚の切り身を調味してから串に刺して、炭火の上で加熱するのは、間接焼きである。
3. 鶏肉をアルミ箔で包み、オーブンで焼くのは、直火焼きである。
4. 食パンをオーブントースターで焼くのは、直接焼きである。
|
食パンをオーブントースターで焼くのは、直接焼きである。
|
42 |
調理師(2019年度 10月) |
|
調理用語とその調理内容の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
《調理用語》 《調理内容》
|
詳細
|
1. 照り焼き ―― 表面に卵黄を塗り、乾く程度にあぶったものである。
2. 立て塩 ―― 材料に塩を振りかけ、下味をつける操作である。
3. 煮こごり ―― 魚の煮汁が冷えてゼリー状に固まったものである。
4. 煮きり ―― 汁がほとんどなくなるまで煮詰める操作である。
|
煮こごり ―― 魚の煮汁が冷えてゼリー状に固まったものである。
|
43 |
調理師(2019年度 10月) |
|
香辛料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 香辛料とは、辛味をつける目的だけに使われる。
2. ペッパーには、食欲増進効果がある。
3. ターメリックやサフランは、主に料理の香り付けに使われる。
4. ブーケガルニは、香辛料を粉末にしたもので、料理に色を付けるために使われる。
|
ペッパーには、食欲増進効果がある。
|
44 |
調理師(2019年度 10月) |
|
ゼラチンゼリーに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. ゼラチンの主成分は、脂質である。
2. ゼラチンは、水に浸漬して吸水膨潤させてから加熱溶解する。
3. 砂糖の添加によりゼリー強度は低下する。
4. 酸性条件下(pH4 以下)でもゼリー強度は低下しない。
|
ゼラチンは、水に浸漬して吸水膨潤させてから加熱溶解する。
|
45 |
調理師(2019年度 10月) |
|
牛乳に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 加熱して 40℃にすると表面にたんぱく質の皮膜を張る。
2. 有機酸の多い野菜類の煮込みに適する。
3. 牛乳中のカルシウムイオンは、卵のたんぱく質の熱凝固を阻害する。
4. ムニエルでは、牛乳に浸しておくと焼き色がよくなる。
|
ムニエルでは、牛乳に浸しておくと焼き色がよくなる。
|
スポンサー
|
46 |
調理師(2019年度 10月) |
|
合わせ調味料とその材料の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
《合わせ調味料》 《材料》
|
詳細
|
1. 三杯酢 ───── 砂糖・酢
2. 割りじょうゆ ── しょうゆ・だし汁・酒
3. 田楽みそ ──── みりん・砂糖・酒
4. 吉野酢 ───── 卵黄・酢・塩・砂糖・葛でんぷん
|
割りじょうゆ ── しょうゆ・だし汁・酒
|
47 |
調理師(2019年度 10月) |
|
浸漬に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 食品を浸漬する操作には、酢や食塩は用いない。
2. うどやごぼうを浸漬する目的は、塩分を除くことである。
3. 乾物を浸漬する目的は、水分を含ませて柔らかく戻すことである。
4. じゃがいもを浸漬する目的は、乾燥を防ぐためである。
|
乾物を浸漬する目的は、水分を含ませて柔らかく戻すことである。
|
48 |
調理師(2019年度 10月) |
|
炒(いた)め物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 油脂を使用し高温で加熱するため、栄養成分の損失が煮物より多い。
2. 食品の表面に油脂の膜ができるため、調味料が浸透しやすい。
3. 高温短時間で加熱を行うため、形や大きさをそろえて切る。
4. 材料を混ぜながら加熱するので、材料は中華鍋一杯に入れてもよい。
|
高温短時間で加熱を行うため、形や大きさをそろえて切る。
|
49 |
調理師(2019年度 10月) |
|
米粉の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. 粒度が細かいほど吸水率は高い。
2. ぎゅうひは上新粉に水を加えて加熱後、砂糖を加えて練ったものである。
3. 上新粉に白玉粉を加えて練ると生地は硬くなる。
4. 上新粉に片栗粉を加えて練ると生地は柔らかくなる。
|
粒度が細かいほど吸水率は高い。
|
50 |
調理師(2019年度 10月) |
|
小麦粉生地の調製時に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
|
詳細
|
1. ドウは、小麦粉 1 に対して水分を 10%程度加えたものである。
2. バッターは、小麦粉 1 に対して水分を 1~4 倍程度加えたものである。
3. 牛乳の換水値は、水を 1 とした場合、0.5 である。
4. 中華めんが黄色になるのは、練る時に加える水が酸性だからである。
|
バッターは、小麦粉 1 に対して水分を 1~4 倍程度加えたものである。
|
スポンサー
|